![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109201005/rectangle_large_type_2_be6a9054499708f9b8ee289bc654a6f4.jpeg?width=1200)
創作宣言
久しぶりの投稿です。Discordとかtwitterでぼやぼややってましたが、宣言して記事ためるのならこっちかなと。
前回からこの間に
・連載用にプロットとネームを三話分を書いたり(これからペン入れ)
・画像生成AIを試しながら無力感と戦ってみたり(毎回頭抱えます)
・ChatGPTでキャラを喋らせてみたり(こっちは相棒すぎる())
・3D操作覚えるためにUnityの基礎を抑えてみたり(猫本通しました)
・万年筆絵の教室通ってみたり(隔週。アナログが癒しすぎる)
なんてしてました。
バラバラとは手を動かしつつも、生成AIが広く認知されてからの葛藤が結構やばくて、大分気持ちは…うーん、ね。。
なんて思ってたんですが、今日、集英社さんの漫画家のツドイに参加させていただいて、作家性とか色々悩みつつも、そもそも描きたいものがあるから描いてるんだよなという単純なことに気づきました(感謝しかないです)
あと一応技術者の端くれでもあるので、画像生成AIがどこまで創作にいかせるのか実際に試したく、その作成過程も含めてnote創作大賞オールジャンルでだしたいなと考えています。ま、間に合え~~~
本業もあるので上手くまわらないこともあると思いますが(特に懇親会系)、作成&検討過程はできれば毎日投稿していきたいところです。
ゲームとか書道作品とか色々考えてみましたが、後々の自分の負担軽減の意味でもここは漫画でいきます。人物はさすがに描きたいので、背景中心かなとはなんとなく?気持ちとは裏腹なので心が壊れない程度にやっていきます。
■7/17(月)〆までの作業
・毎日:クロッキー30分+練習絵30分(20-21時が理想)
・土曜or日曜に集中:漫画ヘルプ機能の作成or用意
・漫画作成(読切)
-プロット・ネーム(~7/1(土))
-ペン入れ(~7/17(月))
■検討事項
・ネタは新たにおこすか?前の読切短編かネームを修正するか?
・ChatGPTはどこまで頼るか?(何回か試してるが、短めのプロットは良くてもセリフまわしがいけてない感じ)
・画像生成AI
-自分で動かせるようにするか?webサービスを利用するか(解像度問題がある?)
-色塗りもするか?(人物LoRAは色々ハレーションあるので使わない方向でいきたい)
■作業記録
・本日のクロッキー
![](https://assets.st-note.com/img/1687706558849-nS9hUlxfQA.jpg?width=1200)
・画像生成AI活用例
★input:法線ベクトル抽出したビル群のスクショ。アセット:https://www.zenrin.co.jp/contents/product/service/3d/asset/index.html
![](https://assets.st-note.com/img/1687707373763-q9osv9pFkL.png?width=1200)
★output
使用サイト:promeAI:https://www.promeai.com/
![](https://assets.st-note.com/img/1687707764722-vUYIkmTj0K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687707764701-dAaNPoGLVz.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687707804037-ELFq5kzQNo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1687707890390-zhJoJhTMHT.jpg?width=1200)
<所感>
・これも諸々試してたものの小一時間調整に時間かかってるので、クリスタの素材にない工数のかかるものを試す程度がよさそう
・無料のままだと解像度が足りないので、会員登録か自分で高解像度化の処理が必要
・生成画像を細かくだすとLT変換で②のように線画抽出しにくくなるので、ザクっとした画像の生成⇒LT変換⇒ベクター化してサイズ調整&加筆する方が使い勝手がよさそう
他、ChatGPTのプロット作成や3Dパノラマ画像など試した記録は後日適宜アップ予定です。ひとまず今日はここまで(記事作成も時間かかるので、アシストしてもらった方が良さげですね。。)