DXツールが使われなくなる理由
DXを行うときは何かしらITツールを使うだろう。
新規にITツールを導入することもあれば、実はすでに導入済みのツールを詳しく掘り下げると業務にフィットすることもある。
どちらの場合でも、既存の業務では利用していなかったツールを使うことになる。
ツール選定のときも、ドコドコ社の事例などを紹介されて、なんとなくよさそうに見えたり、実際には操作しない決済者があの会社も利用してるなら、導入しようとかいう判断で導入するケースもあるとは思うが、兎にも角にも便利になるであろうという何かしらの理論に基づいて導入が決まっているはずだ。
どんな理由で導入されたかはさておき、導入がきまったなら現場で実務を行う社員が利用することになるのだが、これがまたなかなか浸透しないというか、利用しようともしない。
便利そうだなーとは思っているのだろうが、基本は使われない。
それがITツール。DXが進まない要因の一つである。
ITツールが利用されない理由をいくつか紹介していこうと思う。
まずひとつ目は、時間がないである。
それもそのはずだ、非効率な業務を効率化するためにDXをしようとしているのだから現場の人たちは常に工数はパンパン。
工数パンパン状態で、新しいツールの知識をつけたり、業務へのフィットする運用を考えたりなんて、、、
そんな時間がそもそもないのです。
そんなこんなしているうちに、トライアルとして無料で利用できる期間も終わり、偉い方々も導入する話もしれっと忘れていたりで、プロジェクト自体がなかったことに、なんてことも
次の理由は、未知のもの、得体のしれないものはこわいのである。
新しいツールは、あたりまえのことながら初見なので未知のもの。
何ができて、そもそもどうやったら動いて、なにをしなければならないのか?イメージができない。
イメージができないから、業務に役に立つのか?業務が楽になるのか?がよくわからない。
そして、何をしていいのかわからないから、使わないし、何を勉強していいものかもわからず、使わないままであることがしばしば。
おそらく一番むずかしい問題は、インセンティブがないということ。新しいツールを勉強してまで、効率化する理由も別にないという考えである。
ギリギリでも業務がまわってるならばそのままでいいというマインドがこれなのだ。
なんなら効率化したことによって残業代が減るので、デメリットと考えることもできる。
いままでどおりの業務なら、同じことをやればよくストレスもかからない。ましてや業務フローまで変わってしまって、新しいツールの勉強もして、さらに日々の業務をギリギリの工数でまわすとなると、いまのままでいいので、とりあえず業務は回っているし、勉強するくらいなら人増やす方が確実という理論も、なんとなく正論のような気もしてきて、導入したツールは使われなくなる。
弊社では、PowerAutomateなどを利用したDXトレーニングやPowerAutomate開発などの無料相談を行っています。PowerAutomateテンプレートを見て気になることや、自分の業務が自動化できるのか?という相談でもOKですのでお気軽にホームページよりお問い合わせください。
他にも、AlteryxなどのETLのフロー作成などの支援も行っております。