
Photo by
ikaojo
Pythonではじめるバイオインフォマティクス ~環境構築~
背景
仕事でPythonを使う機会が増えた.以下の書籍を勉強して実力と給料を上げたい.
Python3.8.6もしくは3.9.1で動作確認済みらしい.手持ちのWindowsのWSL2上でconda createしたがなぜかKilledされたりgit cloneできなかったりで、いろいろめんどくさくなった.なのでDockerで環境構築してみる.
方法
WSL2を開いて以下を実行する.WSL2上にDockerを入れる方法は補足を参照.
# 適当に-vでホストマシンのdesktopなどをマウントしておく でないと作業したものが消えてしまう
docker run -it --rm -v /mnt/c/Users/hoge/desktop:/desktop python:3.8.6-buster bash
# マウントしたディレクトリに移動
cd desktop
本書の通りにgit clone してみる.
git clone https://github.com/kyclark/biofx_python
ls biofx_python
ちゃんと必要なフォルダが入ったっぽい.
ただ、本書の通りにやるとpipをアップグレードしろと怒られたので、まずそっちをやる.
ついでに、仮想環境を作ってのちのちWarningがでるflake8とpytestも入れなおす.
/usr/local/bin/python -m pip install --upgrade pip
python -m venv myenv
source myenv/bin/activate
pip install pytest flake8
cd biofx_python
python3 -m pip install -r requirements.txt
あとは本書にそってコマンド打てばOK.
cp pylintrc ~/.pylintrc
cp mypy.ini ~/.mypy.ini
python3 -m pip install new-py
以上で環境構築おしまい.
補足
Docker環境の準備は以下のサイトを参考にした.