![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/127503220/rectangle_large_type_2_5b805660c7236063db97adc27adfac61.png?width=1200)
詩の編み目ほどき⑬ 宮沢賢治「津軽海峡」イメージ画像でたどりながら‥‥
一一六 津軽海峡 宮沢賢治
一九二四、五、一九、
南には黒い層積雲の棚ができて
二つの古びた緑青いろの半島が
こもごもひるの疲れを払ふ
……しばしば海霧を析出する
二つの潮の交会点……
波は潜まりやきらびやかな点々や
反覆される異種の角度の正反射
あるひは葱緑と銀との縞を織り
また錫病と伯林青 (プルシヤンブルウ)
水がその七いろの衣裳をかへて
朋に誇ってゐるときに
……喧 (かしま) びやしく澄明な
東方風の結婚式……
船はけむりを南にながし
水脉は凄美な砒素鏡になる
早くも北の陽ざしの中に
蝦夷の陸地の起伏をふくみ
また雨雲の渦巻く黒い尾をのぞむ
🧩 1924年5月19日、船上から眺めた初夏の海峡風景である。さまざまな色の形容が目につく詩だ。その色を画像でイメージしてみる。
![](https://assets.st-note.com/img/1705111274291-2cspVVHVWU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705048359309-u4gkqXWBqe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1704972630908-0Rn2gd8MKg.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1705057396480-pN3CNX55nV.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1705118349705-S0EE5pWNy7.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1705111094929-djhDexElRm.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1705112947282-x9M5XICBwB.png)
🔓 錫病 ( の色 ) とは?
錫病のそらをからすが二羽飛びてレースの百合もさびしく暮れたり
錫病とは、低温下の金属すずが灰白色のぽろぽろした粉状に変化する様子を、病気に喩えて言った表現。賢治は、上に掲出した短歌で、曇り空を喩える表現にその「錫病」を使っている。
また、どんより沈んだ曇り空を、病んだ空と表現している歌もあり、あるいはそこに一条の光が差し込んだものか、救いの仏様として薬師仏が現れ給うたと詠んでいる。
東には紫磨金剛の薬師仏そらのやまひにあらわれ給ふ
![](https://assets.st-note.com/img/1705111222226-BGkqKzrHYo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1705111056045-0nL4UUw1Vc.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1704974482734-13WFuPcE6t.png)
🔓 砒素鏡とは?
真空で600度程度の高温加熱により、砒素の結晶が得られるという。砒素鏡とは、結晶がなめらかな金属状の光沢を持っていることからの表現。マラカイト(孔雀石)からは砒素を抽出できる。化学に知識のあった賢治は、波の光の光沢を、鉱物の結晶に喩え、また孔雀石の色もそこに重ね合わせているのかもしれない。
![](https://assets.st-note.com/img/1705111664342-qrVYaAS0UC.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1705113270654-6ziWUvZ2tj.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1705112109641-lbv2BtaeS4.png)
令和6年1月 瀬戸風 凪
setokaze nagi