見出し画像

ワタクシ流☆絵解き館その268―小林千古、見捨てられた絵「誘惑」の痛烈な問い②。

明治40年の東京府勧業博覧会。当時の実力画家であり、作品も100号サイズという力作ながら、入賞しなかった小林千古の出品作「誘惑」は、その後おそらく千古の出身地 ( 現広島県廿日市市 ) の人に請われたのであろう、地元の地御前神社に納められ、長年その価値も尊重されず掛け晒されて、すっかり色と輝きを失ってしまった。実物は未見なのだが、画像からその傷みぶりがわかる。

繰り返しになるが、小林千古はその後結核を患い、明治44年 ( 享年41歳 ) に没した。
東京府勧業博覧会後の発展がなかったので、画家の価値が美術史的に取り上げられることもなく、以後戦後しばらくまで、その名は埋もれていた。美術史的に取り上げられるようになった今日においても、発掘され公けに出ている作品は極めて少ない。
上の事情が「見捨てられた絵」とタイトルに用いた所以だ。前回は、下に掲げるネット記事「廿日市事後全市民センター」の小林千古「誘惑」紹介の記述、

 「あるイギリス人がこの《誘惑》をみて、「目隠しをした少女は日本を表
 し、悪魔はヨーロッパの物質文明を表したもので、日本が物質文明の誘惑
 されているのを、日本の先祖の霊を象徴する天女がしきりに止めようとし
 ている、という意味だ」と解釈していたと新聞紙上に掲載される。それに
 対して、千古は「初めて私の思いを理解してくれる人があり驚いている
 が、これが日本人であればどんなに嬉しいことか」との感想を新聞に投稿
 している。(両記事とも切り抜きのため紙名、掲載日不明)

ネット記事「廿日市事後全市民センター」 小林千古「誘惑」紹介文の一部

をもとにした上で一歩進めて、目隠しの女性 ( 日本 ) を滅亡へと誘う悪魔に、ヨーロッパ列強ではなく、アメリカ合衆国を暗示しているかもしれないと、「誘惑」にこめられた寓意を解釈したのだが、今回の私の推測は、その言葉を超えて、さらに千古の内心を探ってゆく。

もう一度前回の解釈に、以下を付け加える。
実際、日露戦争の終結の仲介をしたアメリカ合衆国には、太平洋をいちはやく勢力範囲にしておきたい思惑があり、1898年 ( 明治31年 ) には、ハワイ王国を強引に併合している。大国ロシアが朝鮮半島に勢力を張るのを防ぐ意思が、日露戦争の終結の仲介をさせ、ロシアに敗北を認めさせる働きの根本にあったというのは確かなことだろう。

小林千古 油彩100号「誘惑」 1907年東京府勧業博覧会出品(無賞) 厳島神社宝物館蔵

千古は、1899年ハワイに渡り、1900年までホノルルにいた。まさに、アメリカ合衆国のハワイ併合という時流に乗ったハワイ渡航と言えるだろう。それだけに、弱い者が負ける政治の現実を、強引な統治を進める為政者の姿から、いやおうなく見せつけられたと言えるだろう。
千古自身は、アメリカ本土から来た絵描きというステータスを得ていた半アメリカ人であったから、極貧の生活ではなったけれど、当時のハワイにおいて移民であった日本人がどういう扱いを受けているかを日々見聞し、決していい感情は持たなかったはずである。

当時の日本の移民たちを語る文章を下に引く。

「相賀渓芳は、日本人労働者と耕主のみじめな労使関係を次のやうに述べてゐる。
その頃のハワイ全島に亙る大小砂糖耕地五十四か所は、契約労働者全盛の時代で、米人、独人、英人等に依り支配され、その下に下級の米人、蘭人などが、ルナ ( オーヴァー・シーア ) と称して、直接労働者の駆使と監視に当たり、蘭人、支那人、日本人の群れが働いてゐたのである。
かくして耕地支配人と移民との関係は、まるで日本に於ける封建時代の大名と百姓土民との差別より甚だしく、米国南部の地の黒人奴隷のやうな間柄に置かれていた」

1964年 布哇日系人連合協会 ハワイ日本人移民史刊行委員会編「ハワイ日本人移民史」より

ここから、それとは違った見方を述べる。
社会批評の精神が、「誘惑」の核心であることは揺るぎない。しかし、日本対西洋の関係の寓意という見方でいいのか、千古の創作の精神から考えてみる必要もあるのではないか、という疑念が湧いた。

そこで画像を虚心に見つめ直すと、私の目に最も止まるのは娘の和服である。明治40年には、和服そのものはごく一般的な装いではあったが、娘の和服は庶民の普段着には見えない。絵が退色しているのではっきりと見えないのだが、どうやら晴着か、社会的な上層部の女性の召し物のようで、帯もいいものを締めているように見える。
一般的なふだん着には、この絵に見るような、あでやかな模様はなく、縞柄か無地であっただろう。日本に滞在した画家、英国人チャールズ・ワーグマンが、明治時代の初め頃描いた「若い女の肖像」という絵を参考に下に掲げる。
これまで解釈したように、娘の姿に日本という国家を寓意しているのなら、晴着として描く必要があったのか、と思える。

さらに画像を見つめ続けるうちに、女衒 ( ぜげん ) という言葉が浮かんで来た。娼婦にするために若い女性を人身売買する ー その仲介を生業とする者をいう名称だ。芸妓の装いのような服を着せられて、女衒の手で売られてゆく娘、という図がこの絵の寓意と思えて来た。

そういう思いになったのは、移民史の書物を読んでから、千古がハワイで見たであろう日本人移民の実態を考えたからである。アメリカ合衆国の圧政を見た千古は、同時に、日本人の手により売られ連れて来られた貧家の娘たちが、その日本人によって使役されていた実態も知っていたはずなのだ。
下に掲げた回想文は、1900年 ( 明治33年 ) 頃までの、日本人移民史上「暗黒時代」と呼ばれた社会の世相を述べている。この頃の日本人娼婦は約200人、 娼婦のひもである破落漢 ( ごろつき ) は300人ほどいたと、この悪弊を危ぶみ矯風事業に取り組んだ人が回想している。
              ( 相賀渓芳著 『五十年間のハワイ回顧』)

小林千古「誘惑」部分
チャールズ・ワーグマン 明治時代 油彩「若い女の肖像」
普段の装いを描いている

彼等博徒 (  注  国粋的な思想を持ついくつかの日本人の団体 それぞれ「〇〇倶楽部」と称していたが、娼婦を倶楽部に属さしめ会費を上納させた ) は、色々な巧妙な手段で日本から婦人を呼び寄せ、また呼び寄せで来布 (ハワイへ来ること ) した婦人でも、巧く官憲の眼を掠めてこれを拐わかして娼婦にする。しかもこれらの婦人が娼婦になる事を嫌ふときは脅迫して鞭打つという有様で、多くの婦人はその苛責に絶えずして止む無く彼等の命に随ひ、遂に取り返しの附かぬ堕落の淵に落されるのです。
博徒の暴虐なる手は唯之のみ止まらず、夫婦間に物議が起こつて離別した夫人の上に、又は夫の乱暴な手を逃れて出府する夫人の上に迄及んでゐました。
ホノルル在住の日本人中、夫人は数へるほどの少数であつた為と賭博が非常に盛んであつたため、この醜窟は一時異常な繁昌をいたしました。ホノルルの一角に斯の如き大醜窟があり、昼と云はず夜と云はず娼婦が横行し博徒が跋扈して百鬼夜行の状態を呈して ( 以下略 )

1964年 布哇日系人連合協会 ハワイ日本人移民史刊行委員会編「ハワイ日本人移民史」より

男女の数が男五人に対する女一人位の比例なのと、みな若い血気な連中なので性的トラブルは多かつた。一時彼等の間に、女は殆ど商品の如く扱はれ、女房の売買なるものが行はれ、甚だしい例になると他人の細君を裁縫ミシンと共に、何百ドルかで売り渡しが済んだといふやうな馬鹿らしい話さへいくらもあつた。
日曜を控えての土曜日の晩が、移民キャンプの一番賑やかな時で、どこでもここでも賭博が流行つてゐる、酒盛りが方々で始まる、可成り遅くまで飲めや唄へで大騒ぎしてゐる、給料日後の土曜日の夜などは、ホノルルから怪しい女達や本職の博徒がキャンプに出張して来る。そういう手合に自分の部屋を貸して金を取る者もある。さうして粒粒辛苦の労働者の膏血 ( こうけつ ) を絞つていた。

1953年刊行 相賀渓芳著 『五十年間のハワイ回顧』より
林竹治郎 「朝の祈り」 1906年 ( 明治39年 )  油彩 北海道立近代美術館蔵
東京府勧業博覧会当時の日本国内の暮らしぶりを描いている

上に述べたことをさらに深めて考えれば、ヨーロッパ列強あるいはアメリカ合衆国の寓意と見た悪魔は、実はハワイにおいて目の当たりに見た悪辣な日本人博徒を示しているのかもしれない。同胞の所業であるゆえに、千古の憂いはなおさら苦いものであっただろう。

絵の中の悪魔が西洋人風な顔立ちなのは、日本人の顔に描くと、一瞥で女衒を連想させることを、千古はよくわかっていたからだろう。その描き方ではさすがに展覧会出品作としては、露骨過ぎて鑑賞者の心に荒波を立てる。
欧米列強と未だ盤石の力を持たない日本の関係、と表向きは装うための、西洋人風な悪魔の顔立ちとも推し量れる。

悪魔は、実は千古が見たハワイ移民社会の闇、すなわち近代化したとは表向きにしか過ぎない日本の底辺を暗示しているのか ー そう思うに至ったもう一つの理由は、1907年の「誘惑」に先立ち、1905年の白馬会の第10回展に出品した大作「中道」とのつながりを強く感じたからでもある。
ハワイ移民社会の闇を念頭に置きながら、どこまでも悪くなれる人間の悲惨や、そこにたやすく落ちてしまう人間という存在の愚かさ、卑小さに思いを深めているのである。
「中道」「誘惑」という二大作は、当時の画家たちがこぞって飛びついた画風の潮流 ( 印象派風描法への傾倒など ) や、日露戦争後の、国民的でかつ表層的な興奮に拘泥することなく、苦学して画家となり、その根本に仏教への深い信仰心を持っていたという千古の人生観を押し出した、筋金入りの作品なのである。それが気づかれていない。

                                         以下、続編とします。どうぞお付き合いください。

              令和7年1月                瀬戸風  凪
                                                                                                 setokaze nagi


いいなと思ったら応援しよう!