
2023/2/3 post で作業、寄り道と撮影
13:00 post 着
Big-Aでお昼を買って、post で作業をする。1月分の note が推敲中だったのでその続きを進める。1/27の日記は問題ないのだが、「備忘録」の方の文章がしっくりこない。前後の文脈のつながりが悪いからなのか、文章が飛躍しているからなのか、説明が足りていないからなのか、よくわからない状態になってしまっていた。一旦整理するために、声に出して読み上げてみる。
わかりづらいところ、読みづらいところを加筆、修正する。これ以上手を入れると一生校正がおわらない気がしたところで区切りをつけ、公開した。
この note の投稿は、私のFacebookとInstagramのアカウントから「新しい記事書きました」のお知らせをしているのだが、その投稿にも「備忘録」に書き込めなかったエピソードをぽろぽろ書いてしまった。大した結論も出ない、うだうだと書き連ねてしまった文章だが、アートプロジェクトに関わる人たちから「いいね」などの反応がきた。「お、界隈の人には届いているんだな」という実感を持つ。アートプロジェクト界隈以外の人にもうまく伝えられる日が来るのだろうか…
14:30 寄り道、撮影
1月分の post の家賃を支払いに、駅前の事務所へ向かう。家賃を支払い、団地へ戻る。途中で近くの雑木林に寄り道することにした。
冬枯れた雑木林は色が少ない。葉を落とした枝の黒っぽい茶色、固い木の皮の黒、枝の向こうに広がる曇り空は灰色で、モノトーンの世界だった。近くの雑木林を何か所か巡り、カメラを回す。
「北本ビタミン」のドキュメンタリー映画の完成に向けて、いままで撮りためてきた素材を編集してみている。現段階の編集では40時間近い映像/音声素材から言葉や表情を切り出し、54分ほどの映像にまとめた。大まかな方向性はまとまりつつあるのだが、編集した映像内に「時間の流れ」がないのが気になっている。例えば、ある1人の著名人やアーティストにフォーカスをあてたドキュメンタリー映画なら主人公の体の変化や季節の移り変わりを映像内に織り交ぜたり、あるいは大きなイベント(オリンピックとか)にまつわるドキュメンタリー映画なら年表的に出来事と映像の時系列を作ったりして、映画内で時間の経過を表現しているものがある。現段階の私の編集した映像内には、そうした「時間の流れ」がないのだ。どうしたらいいんだろう…今日の映像がうまく使えたらいいな…なんて考えながらカメラを回した。
16:00 post で作業
先週に引き続き、アーティストユニット目からお借りしている写真の消毒・整理の作業を進める。慣れたのか、割とテキパキと進みすべての写真を消毒・整理し終わった。2010年7月~2011年8月までの写真があることがわかった。写真の整理がおわったので、次は同じく目からお借りした「おもしろ不動産」関連の資料整理をしなきゃ、と思う。
「おもしろ不動産」は2010年に北本ビタミンにて展開されていたプロジェクトで、北本市近辺の空き家や空き地などを、まちがおもしろくなる可能性をはらんだ不動産として捉え、アーティストの創造拠点や活動現場にしてもらうことを目指した。このプロジェクトを実施するために、北本ビタミンの事務局は手分けして北本市内をくまなく歩きまわり、「おもしろ不動産」になりえそうな場所をリサーチしたそうだ。関連するウェブ記事は以下の通り。
18:30
やっぱり温水が出ないのは厳しいので宿泊はあきらめて帰る。