![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52668600/rectangle_large_type_2_a700955efb35c88c2547f5a190cce3df.jpg?width=1200)
復習をして、復讐する!
小学生の娘と英語(英語圏在住なので、娘にとっては国語)の音読をしていたら、海賊のお話の本で、lungeという言葉が出てきました。
娘が、意味を知らないというので、ケンブリッジのオンライン辞典で検索。
lungeの意味は、誰かを攻撃するために、突然前に動く。
これこそ、まさに、うちの子がよくする動きです。 これは、さすがに覚えるかな〜と期待しつつ、それから約5時間後に、予想通り、娘からのおふざけの攻撃が始まりました。
「ほら、それが、今日、辞典で調べたあの言葉だよ。」とは言ったものの、なんと親子揃って、何という言葉だったか、その頃には、すっかり忘れていました…
人間は、簡単に忘れてしまう生き物です。
ドイツの心理学者、ヘルマン・エビングハウスの発表した「エビングハウスの忘却曲線」は、無意味な音節を記憶し、時間とともにどれだけ忘れるかを数値化したものです。
それによりますと、人は何かを学んだ時、
►20分後:覚えた内容の42%を忘れる
►1時間後:覚えた内容の56%を忘れる
►1日後:覚えた内容の74%を忘れる
►1週間後:覚えた内容の77%を忘れる
►1ヶ月後:覚えた内容の79%を忘れる
となるようです。
数値で表されると、怖いですね〜。
だからこそ、レッスンを受けて、「あ〜、わかった!」で終わらせず、
① 24時間以内に復習
② もし間違えたら、何度でも、できるまで解いてみる
という作業を繰り返してほしいと思います。
これをしても、また忘れることが多いはずですが、繰り返しすることにより定着していき、算数や数学で解ける問題も多くなっていくと思います。
予習と復習はどちらが大切かとなりますと、予習と復習のどちらも大切です。ただ、時間がなくて予習ができない時があっても、復習はしましょう。
復習をして、解けなかった問題に復讐しましょう!