見出し画像

へびのお話会の記録

先月開催されたおとな美術部文化祭へのご来場、ご声援本当にありがとうございました

今回文化祭のテーマになったへびの年が近付いてきましたね

巳年をお迎えする前に文化祭期間中に開催された「へびのお話会」でのへびにまつわる楽しいお話と当日の雰囲気をご紹介したいと思います🐍


■へびのお話会

来年の干支「巳」についてのお話会。用意されたジュースやお菓子を片手に和やかにお喋りしました。(アンパンマンせんべいが人気でしたね)

1.文化祭のタイトルの候補たち

まずは今回の文化祭のタイトル候補として部員達が挙げていた言葉をご紹介。毎年翌年の干支をテーマに文化祭の作品制作を進めております。一目で「へびが主役」とわかるように部員たちは頭をこねくりまわして今回のタイトル案を出し合いました。このままお披露目せずにいるのはもったいないと思い今回のお話会でご紹介しました。

《部員達が出したタイトル案たち》
・まきつく ・ニョロニョロ ・毒 ・蛇の道は蛇 ・蛇の目傘 ・長いものには巻かれろ ・へびのいいところ ・とんだやぶへび ・メデューサ ・つちのこ ・ヘビメタ ・呼ばれて飛び出て蛇蛇蛇ジャ~ン! ・蛇ump展 ・ドォ〜ン💥トグロ巻造 ・ヘビ天国 ・蛇づくし ・ヘビですから ・蛇蛇蛇蛇(へびじゃへびじゃ)

へびに関連した沢山の愉快な言葉が集まる中、おとな美術部グループLINE内の匿名投票にて「蛇蛇蛇蛇-へびじゃへびじゃ-」にタイトルが決まりました。

こちらのメインビジュアルはツバメ堂/mikepunch さまの作品です。ご自身の作品へ文化祭用に「へびじゃへびじゃ」の文字を散りばめてデザインして下さいました。部員達からの投票によって選ばれた作品です。

2.へびのお話をググって発表しよう

へびにまつわるお話の情報収集をしました。部長が一方的にお話を紹介するより皆で調べた方が面白いと思い、お話会当日その場でみんなにググって頂きました。それぞれ調べるテーマをくじ引きで決定し、10分間情報収集した後発表会。色んな視点からのへびにまつわる情報が集まり大変面白かったです。

🐍調べたテーマ
お話会参加の6人にそれぞれ違うテーマからへびについて調べて頂きました。ここではそれぞれ10分間で調べて頂いた内容に、部長からの補足情報を加えたものをご紹介します。

🐍へびが登場する絵本、小説、漫画、キャラクター
▶絵本
「ながいながいへびのおはなし」
作:風木 一人
絵:高畠 純
出版社:小峰書店
頭がお昼を食べる頃、しっぽは夜の国でぐっすり。あんまり長くなりすぎた頭としっぽ。また会えるかな?ユーモアたっぷりの絵本。

「へびくんのおさんぽ」
作・絵:いとう ひろし
出版社:鈴木出版
へびくんがおさんぽしてると大きな水たまりが。へびくん、体を伸ばして渡ろうとしますが…

「へびのみこんだなにのみこんだ?」
作:tupera tupera
出版社:えほんの杜
腹がへったからと食べ物を飲み込み、うるさかったからとニワトリをのみこむへび。一体どうなるの?

「さるのせんせいとへびの看護婦さん」
作:穂高 順也
絵:荒井 良二
出版社:ビリケン出版
さるのせんせいとお医者さんの使う道具になら何でも変身出来るへびの看護師さん。ある日鼻詰まりのぞうさんがやってきて…。仕事のできるへびの看護師さんのお話。

▶漫画
「へび少女」楳図かずお
しのばずの沼の主、うわばみを撃った祖父への崇りが、時を経て孫に襲いかかる!! 楳図かずおの出世作

🐍へびのことわざ
言葉や意味を意外と間違えて覚えているかも!?
この機会にチェックしてみよう!

蛇が蚊を呑んだよう
あまりに少量で腹の足しにならないこと

蛇の道は蛇
同類の者は互いにその事情に通じているので同類のする事柄は同類には容易にわかる

蛇に見込まれた蛙
恐怖に飲まれて動けなくなっている様子や、逃げることも手向かうこともできず体がすくんでしまうことのたとえ

蛇の生殺し
一思いに殺さず、半死半生にして苦しめること、物事の決着をつけず不徹底のままにしておくこと

蛇は一寸にして人を呑む
優れた人は幼い頃から普通の人とは違ったところがある

竜頭蛇尾
初めは勢いがよいが、終わりのほうになると振るわなくなること。頭は竜のように立派なのに、尾は蛇のようにか細くて、前と後とのつりあいがとれない意から

蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる
一度でも蛇にかまれたことのある人は、道に落ちている朽ち縄を見ても、蛇ではないかと恐怖することをいう。 一度ひどい目に遭うと、似た物を見ただけで恐れること

Take heed of the snake in the grass
草中のヘビに用心せよ
見えないところには危険が隠れているから注意しなさいということ。裏切り者に注意せよ

🐍へびが登場する映画

「アナコンダ1〜4」
1997年に公開されたアメリカ合衆国とブラジルの共同製作によるモンスターパニック・ホラー映画。アマゾン川の調査隊とアナコンダの戦いを描く。

「怪奇!吸血人間スネーク」
1973年アメリカホラー映画。人類進化の究極の姿を蛇に求める科学者は助手を実験台に使い、その結果、助手の肉体は徐々に蛇へと変身し始める......。

「怪談 蛇女」
1968年日本映画。時は明治の初め、地主の家に鞭打ちがもとで亡くなった小作人の幽霊が現れて......。惨殺された小作人一家の怨念が、蛇に姿を変えて復讐を果たすという怪談噺。

「ジャングルブック」
2016年実写CGIアニメ。動物たちの冒険ファンタジー。1967年公開のアニメーション映画『ジャングル・ブック』を基にして人間以外すべての風景や場所、動物たちをCGIアニメーションで製作しクロマキー合成することによって「実写/CGI」化したリメイク作品。

「わんぱく王子の大蛇退治」
1963年東映アニメ。母親を亡くした王子・スサノオ。幼さゆえに母親の死を理解できずにいる彼は、うさぎのアカハナと大男のタイタン坊を従えて、母親が向かったという「黄泉の国」を探す旅に出る。そしてスサノオたちは、さまざまな試練や困難を乗り越えながら大冒険を繰り広げていく。

「蛇女の脅怖」
1966年ホラー映画。死んだ男の首には二つの穴があった。男の弟は死の謎を追ううち、一人の博士の身辺に近づくことになる。博士はかつて、ボルネオの風俗を研究していたが、そのときに原住民の呪いを受け、娘を蛇女に変えられてしまっていた。付近で頻発する怪事件は、その蛇女の仕業だったのだ......。

「スネークフライト」
2006年アメリカのパニック映画
組織犯罪の重要証人となった高校生の暗殺目的のために飛行中の旅客機に数千匹のヘビが放たれる。証人護送のため旅客機に同乗していたFBI捜査官が、パニック状態の飛行機の中で興奮したあらゆる毒蛇とたたかう

話の流れで紹介された映画「キラーメイズ」「ジャンクヘッド」「KUBO/二本の弦の秘密」「JAWS」「ザ・フライ」などなどについても話が弾みました。

🐍日本のへびの民話

「蛇の目玉」岩手
貧しい木樵が美しい娘を助けるところから物語がはじまります。「つるの恩がえし」にも似たお話で、誰もがおどろおどろしいラストを想像する中まさかのほっこりハッピーエンドで思わず拍手のお話でした。調べて下さった月の猫さんのお話に引き込まれて部長含め聞いていたみんなが「おぉー」「よかったー」と声をあげたお話です。

「ヘビの宝」東京
むかし江戸のある町で、たくさんのヘビが坂道の途中に集まって重なり合っていました。行き交う人々が足を止めてながめていると、近くにすむ十四歳の千吉(せんきち)と言う男の子が急いでその坂へ走っていきました。そしてとぐろを巻いて桶のように重なりあっているヘビの固まりの中へいきなり手を突っ込んだのです。見ている人たちが心配する中、千吉は……。

「蛇聟入(ヘビむこいり)」
娘のもとに美しい若者が通って来るんだけれど、いったいだれだか分からない。それで、若者の着物のすそに針を付けておく。その糸をたどって行くと正体は蛇だった。

調べてみた所「蛇聟入」というタイトルの民話が複数存在するようで、地方によって内容が全く違い、大変興味深く読ませて頂きました。

🐍蛇の神様

「ナーガ」タイ
蛇神の総称。王は「ナーガラージャ」と呼ぶ。
天候を操るコブラの姿で現れる。

ナーガの起源
ナーガの色

「ククルカン」マヤ神話
創造神
別名「グクマッツ」(羽毛立つ蛇)
アステカのケツァルコアトルと同一
人に文明を授けた
四大元素を司る

夜刀神」(やとのかみ、やつのかみ)日本伝承
角の生えた蛇神、祟り神
姿を見た者は一族ごと破滅、根絶やしにされる

ホヤウカムイ」アイヌ
意味は「蛇の神」

「夜刀神」のあたりで思わず「怖っ」と声があがりましたね。姿を見ただけで根絶やしまでされるとは…

🐍海外のへびのお話(ジャンル問わず)

「ハリー・ポッター」
英国の作家J・K・ローリングによるファンタジー「ハリー・ポッター」シリーズでは所々で蛇が暗躍しています。魔法使いや魔女が使う言葉で、蛇が話す言葉「蛇語」のことを「パーセルタング」またそれを話し理解できる者は「パーセルマウス」と呼ばれています。シリーズ2作目ではハリーがパーセルマウスである事が公になった事であらぬ疑いをかけられ「秘密の部屋」を巡り大きな騒動が巻き起こります。巳年を迎える前に一度物語を読み返してみるのも面白いかもしれません。

以上、参加者のみなさんに調べて頂いたへびのお話達でした。

10分間で沢山の情報が集まりました

3.タイッツーからの情報

タイッツーにてへびにまつわるお話を募った所、興味深いお話を提供して下さる方々が✨タイッツーにて #へびのお話会 で検索すると情報を見る事が出来ます。よければ昨年の #ドラゴンのお話会 に集まったお声もあわせてお楽しみ下さい。タイッツーの皆様いつもご協力ありがとうございます🙇

4.みんなでへびを描いてみよう

今回のお話会ではへびにまつわる沢山の面白い情報を知ることが出来ました。それぞれのへびにまつわる思い出話なども聞くことが出来、へびが苦手な部長もへびのちょっと可愛いところや面白いところに目を向け、なんとなく愛着が湧いたような気がします。最後に参加者全員でへびのイラストを描き、お話会を締めくくりました。

個性あふるるへびが集まりました

みんなが調べてくれたへびのお話と文化祭の作品の数々に触れて巳年が楽しみになった部長です。

長〜いへびのお話の数々、ここまで読んで下さってありがとうございました🙇

2025年楽しい巳年になりますように!

▼おとな美術部のタイッツー

▼おとな美術部リンク一覧


いいなと思ったら応援しよう!

おとな美術部
頂いたサポートはみんなの活動費に使わせていただきます(*^人^*)