![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132397504/rectangle_large_type_2_c32ff1b42186129252dbf7cbc8adc414.jpeg?width=1200)
【体験版感想】BARステラアビス~「星」と「お酒」のお洒落なローグライクSRPG~
BARステラアビスの体験版が良かったので、記事にしてみました。
○「BARステラアビス」って何?
![](https://assets.st-note.com/img/1709208604320-wbtvWytHIC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709158549447-PZsB8WGbhz.jpg?width=1200)
BARステラアビスはプレイする度にダンジョンが変わる「ローグライク要素」とマップ上のユニットを動かして戦闘を行う「SRPG要素」を掛け合わせたゲームです。
また、バーの常連達と楽しくお酒を飲みながら交流することでゲームを有利に進めることが出来るという独自の特徴があります。
![](https://assets.st-note.com/img/1709158590022-VAMLpm0Ue4.jpg?width=1200)
都会の片隅の隠れ家的なバー「ステラアビス」に訪れた主人公はマスターに勧められるまま飲んだカクテルで酔って眠ったことをきっかけに、酒に酔った人間の見る夢「ヨイの世界」へと囚われてしまう……というのが本作の概要。
![](https://assets.st-note.com/img/1709158631924-NLCBjDnJXg.png?width=1200)
○雰囲気がとても良い
![](https://assets.st-note.com/img/1709158647245-wct3SQPHTN.jpg?width=1200)
「お酒」と「星」がモチーフとなっているからか、全体的に品のあるお洒落な雰囲気になっています。
タイトル画面は主人公の拠点となるバー「ステラアビス」の外観、セーブスロットはお酒……と出だしから既にとてもお洒落。その他の画面も雰囲気を壊さない仕上がりになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1709158701865-e23uNR6ZXv.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709158723104-c3jZxGQ2Fq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709164811284-2BdVRHqUYF.jpg?width=1200)
またBGMも上記のお洒落な雰囲気に合わせたものとなっており、バー「ステラアビス」では静かな落ち着きのある楽曲、ダンジョンである「ヨイの世界」ではお洒落ながらも盛り上がる楽曲も流れます。曲が本当に良い……。
「ヨイの世界」のBGMは戦闘に入ると少し賑やかになって盛り上がりやすくなっているのですが、こういうささやかな違いも良いですね。
BGMの一部は公式チャンネルで聞くことも出来ます。良曲揃いなので是非。
![](https://assets.st-note.com/img/1709159023859-tqhQj8CQLb.png?width=1200)
○「不思議のダンジョン」系と似てるけど違うローグライク
遊ぶ度に違うダンジョン構成、ゲームオーバーになると全て無くなるアイテム、満腹度的システム「ドリームエナジー」など「ヨイの世界」での探索はかなり不思議のダンジョン系です。
ただしローグライクによくあるターン制ではなく、移動もマス目制ではありません。
![](https://assets.st-note.com/img/1709159435538-cCO4lYfQJv.jpg?width=1200)
またシンボルエンカウント制になっており、敵と接触することでSRPG式の戦闘へと移行する……と色々風変わりになっています。
次のフロアへの階段に一度でも触れておけば後はいつでも+ボタンで次フロアに進めるようになる機能もあるあたり、ちょっと優しめかもしれませんね。特定条件下では使えなくなるみたいですが。
![](https://assets.st-note.com/img/1709207379756-huoe9WhXRo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709208633901-MEBXUv2Wrg.png?width=1200)
○比較的気軽に触れそうなSRPG
![](https://assets.st-note.com/img/1709159503222-Vep98UZsQL.jpg?width=1200)
SRPGと聞くと難しそう、時間がかかりそうといった印象を持つ人もいると思いますが、本作の場合一戦一戦は比較的軽く、さっくり遊べそうな印象を受けました。マップもそんなに広くないですし。
一度の探索で何度も戦闘を行うので、それを踏まえたバランスになっているような感じがします。
もちろん体験版時点での話なので、製品版で進めていくうちにどうなるかはわかりませんけれどね……。
![](https://assets.st-note.com/img/1709159548425-QSHCeC9Nbf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709208837660-rX7rarHDiQ.jpg?width=1200)
なお本作は特定の場所を指定してキャラを動かすのではなく、スティック操作で自由に移動可能。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132398836/picture_pc_e72bedd23dc4858e7cf2bb898db80a54.gif)
また攻撃など特定の行動をしない限り、そのターンで動ける範囲内なら何度でも移動しなおせます。
一例として、
①ターン開始時のキャラAの場所が良くないので一旦移動させる
②キャラAがターン開始時に居た場所へキャラBを移動させる
③キャラAをもう一度別の場所へ移動させる
という動きも同じターン内で可能なため、移動に関する自由さは結構なものだと思います。本作のSRPG部分が軽そうに感じる一因。
![](https://assets.st-note.com/img/1709159983184-jOyQ2HYQ0g.png?width=1200)
○程よく悩める取捨選択「ステラ」
![](https://assets.st-note.com/img/1709160039889-8z2lFBqqCA.jpg?width=1200)
本作の強化要素である星座の力「ステラ」はセットすることで効果を発揮します。
主に攻撃範囲に影響する「範囲ステラ」、スキルとして使用できる「スキルステラ」に分かれておりその種類は様々。
単純に強力なものであったり、条件付きで強くなったり、デメリットもあったりと体験版の時点でも星座ごとにある程度方向性があるのが見えました。
![](https://assets.st-note.com/img/1709160190733-AlGkEPwriC.jpg?width=1200)
ステラをセット出来る枠は限られている、スキルは上から順に自動で発動するなどの特徴からどのステラをつけるか?どこにセットするか?といったことを考える必要が出てきます。こういうので悩むの好き。
![](https://assets.st-note.com/img/1709160238092-pImMKBYV5H.jpg?width=1200)
なお主人公はダンジョン探索開始時に特定の星座のステラを持ちませんが、仲間キャラクターは開始時点で特定のステラを持っています。またキズナを深めていくと開始時点でも特定のスキルステラを持つように。どの星座のステラを持っているかによって得意な役割が変わりそうですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1709160313967-t9l7iOOPWX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709160345997-6KhZCFj14t.jpg?width=1200)
ちなみにセットしたステラはダンジョンをクリアしたり、ゲームオーバーになる度にリセットされます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709160432350-GQcQp8nCUy.png?width=1200)
○楽しい交流、独特の緊張感
![](https://assets.st-note.com/img/1709161257053-kkaloXfYom.jpg?width=1200)
バー「ステラアビス」では、仲間達と相席してお酒を交えた語らいを楽しめます。
キャラクター達の話に対して肯定する、喜ぶなどの相槌を行うことが可能であり、最適なリアクションをすれば会話が盛りあがってキャラクター達との仲を深められます。楽しい。
![](https://assets.st-note.com/img/1709161296168-zJUpjPgFrc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1709160512812-wB87vNIhgX.jpg?width=1200)
また相槌以外のリアクションとして会話中に注文したカクテルを呑むことも出来るのですが、このシステムがなかなか面白いのです。
カクテルには「ヨイの世界」で役立つ特殊効果がつけられており、これを会話中に呑むことで適用することが出来ます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709160665615-9SrXhaYqlq.jpg?width=1200)
カクテルは1回呑むだけでも適用され多く呑むほど効果がある「累積タイプ」と、呑みきることで適用される「完飲タイプ」に分かれています。
どちらのタイプでも3回酒を呑むリアクションをすれば呑みきれますが、1回呑む度に酔いが回るためハイペースに呑みすぎると効果をつけきれないまま眠って「ヨイの世界」へ行ってしまうことに……。
酔いは会話を進めることで醒めていくので適度に会話を挟みつつ、カクテルを呑めるタイミングを見計らうというプレイングで独特の緊張感を味わうことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709160897152-UGBvblzUjj.jpg?width=1200)
ちなみに「会話なんてせずにさっさと効果だけつけたい!」という時はカウンター席に座って一人で呑むことで可能。相席した時よりも呑める数は少ないものの、手早く確実に効果をつけられます。
![](https://assets.st-note.com/img/1709161143513-Y4bdo2gRuJ.jpg?width=1200)
逆に「ずっと会話だけしてたい!」という場合、同じキャラに対して別の会話をするにはどうしても探索を挟む必要があるため探索が面倒になりそう……という予感がする人の場合は本作は合わないかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1709164736459-caMVcUcqbv.png?width=1200)
ローグライクな探索と軽めのSRPGをしながら品の良いお酒の席の雰囲気を楽しめる感じで良かったです。