見出し画像

ぽっぺのひとりごと(68)鹿児島【5日目】歴史探訪 近代日本を創った人々

11月1日(金)曇りのち雨
8:00、起床
朝食は昨日買った、「デリ・サボ」のサラダとお惣菜。
10:00、チェックアウト。

カラフルなマンホールを見つけた。

世界一小さなミカン  桜島小みかん

鹿児島市では電車の駅もこんなにきれい。

ピンクとイエローのハイビスカス

全線路に芝を植え、気温を下げる工夫がなされている。芝生に水を撒く電車と、芝を刈る電車があるのは鹿児島市だけ。いつか見てみたい。
あっ、電車が入ってきた。

帰りの高速バスは午後なので、鹿児島に来る前から計画していたことをいよいよ実行する。

それは2010年に作られた「時標」(ときしるべ)を見て回ること。
近代日本を創った薩摩の人々の銅像が、市内7か所にある。銅像といってもただ建っているのではなく、歴史の重要な場面が表現されているのだ。

(1)イギリス艦、鹿児島湾に現る 1863年

イギリス人に死者を出した生麦事件を解決するため、翌文久3年(1863)、イギリスは薩摩に7隻の艦隊を派遣した。いわゆる薩英戦争である。イギリス艦隊入港の知らせを聞いて、大山巌、西郷従道、山本権兵衛も港へ急いだ。

(2)樺山、黒田、大いに語る 1858年

安政5年(1858)、幕府の大老に井伊直弼が就任し、将軍継嗣問題で、薩摩藩主島津斉彬を含む一橋派と激しく対立した。樺山資紀や黒田清隆など多くの薩摩の若者たちが、藩や日本の将来について、日々語り合っていた。

あっ、シティービューだ。

観光ポイントを回る一日乗り放題のバス

(3)黒田清輝、桜島の噴火を描く 1914年

大正3年(1914)、鹿児島に滞在していた黒田清輝は桜島の大噴火に遭遇。創作意欲を刺激された黒田は、この爆発を主題に絵を描いた。一連の絵は現在、鹿児島市立美術館に収蔵されている。噴火中の桜島をスケッチするため、黒田は弟子と共に向かった。

(4)龍馬、お龍と薩摩でひと休み 1866年

慶応2年(1866)、薩長同盟締結直後に、坂本龍馬は京都の寺田屋で負傷。小松帯刀や西郷隆盛の勧めにより、温泉で傷を癒やすため、妻のお龍と共に薩摩を訪れた。小松別邸に滞在し、霧島や桜島を訪れた。これが日本初の新婚旅行と言われている。

(5)重豪(ひでしげ)、薩摩の科学技術の礎を築く 1779年

安永8年(1779)、島津家第25代当主島津重豪は天文台の明時館(天文館)を設置し、薩摩暦を作成した。重豪はその他にも藩校造士館や医学院などを創設した。その先進技術は第28代斉彬に継承され、明治維新への基礎を築いた。重豪は自らも家臣と共に天文について語り合った。

(6)伊知地、吉井、政変について語る 1860年

幕府と改革派の覇権争いの中、安政7年(1860)に起きた桜田門外の変で、井伊大老は暗殺され、幕府は勢力を弱めていった。ここ薩摩の井地知正治、吉井友美、大久保利通ら精忠組(誠忠組)の間でも、この政変をめぐって、様々な議論を重ねていた。

鹿児島県立博物館

ここから「歴史と文化の道」が始まる。

西郷隆盛

歩道に沿って堀があり、鯉が泳いでいる。

鹿児島市立美術館
アコウの樹
黎明館は鹿児島県 歴史・美術センター

ここからは城の石垣がずらり。

鶴丸城の石文化
鶴丸城の歴史
鶴丸城跡
御楼門の復元
薩摩は人をもって城となす

最後の「時標」に到着。
(7)ウィリス、高木に西洋医学を説く 1869年

江戸駐在の医師ウィリアム・ウィリスは明治2年(1869)に薩摩藩に招聘され、医学校長となり、赤倉病院を創設。イギリス式近代医学教育を行い、西日本における医学の中心を築いた。現在の東京慈恵会医科大学を創設した高木兼寛もここで学んだ。

再び、「歴史と文化の道」を歩き、天文館へ戻ってきた。

老舗のおみやげ屋さん

池畑天文堂で黒豚味噌を買い、薩摩蒸気屋で「かすたどん」を買う。

蒸気屋さんには和菓子部門と洋菓子部門があり、焼きドーナツを焼いている甘ーい香りが漂っている。
2階は喫茶になっていて、コーヒー、紅茶だけでなく、知覧の深蒸し茶を急須ごと頼める。
かつては私が帰る日には2、3人で集まって、バスの時間までおしゃべりしていたものだった。

1階奥の無料休憩所
縄文杉のパネル
屋久杉の休憩所
座る所がたくさんあり、助かる
一日中、客が絶えることがない

昼食は「いちにぃさん」で。
美味しくて、雰囲気が良くて、お気に入りのお店。

1階が蕎麦の「吹上庵」で、2階が黒豚料理の「いちにぃさん」。
2階で昼食、1階で夕食が最高。

黒豚味噌を頂きながら待つ

鹿児島には美味しい特産品がたくさんある。

黒豚、黒毛和牛、池田湖のウナギ、枕崎のカツオ、知覧茶、鶏飯、白熊、文旦(ボンタン)。
あなたはいくつ御存知でしたか?

黒豚のチーズかつセット(1380円)

雨が降り出し、お客さんも少ない。
温かいそば茶を頂いて、ゆっくりする。

階段の踊り場には愛らしい黒豚がいる
外に出ると大きな石の黒豚

14:02、センテラスの前から「桜島号」発車。
18:38、福岡天神着。
台風21号の影響で暴風雨になってしまった。
荷物はリュックだけだし、大きな傘で良かった。
嵐になってしまったけど、楽しかった。
無事に帰れて、感謝。



いいなと思ったら応援しよう!