認知心理学等から編み出した東大式勉強法 (執筆中です🙇)
需要調査です!
もし続き等読みたい!と思ってくださった方はいいねを押してくださると嬉しいです🙇
書いても読まれなかったら悲しいので、まだ書ききれていません。
ノウハウなどはまだ書いていませんが、はじめにだけでも読んでいただけたら嬉しいです。
また、ある程度絞って書きます。絞っていないの含めて別の形で出そうかなと思います。ただ、絞りきれていないかもです。
一応、自分を除いて東大生数人で実験しています。
彼ら彼女らもかなり勉強自体に自信はあるので、勉強法これがいい!とかありましたが、理由を説明するとちゃんとやってくれました。
比較実験が難しいのですが、軽い小テスト等で点数に差が出ました。また、主観的ですが効果を実感してくれました。(定期テスト等)
この素直さが彼ら彼女らが勉強できる理由かもしれません。
元々、勉強法をヒアリングしていましたが、非効率な勉強法は自分の体験から避けているようでした。
例えば、ノートを最初からまとめることなどについては、昔やって非効率であると感じてやめたり、めんどくさくなるとかでやらなくなったというように試行錯誤して、結果的に非効率な勉強法はやらず効率的な勉強法を体得しているようでした。
時間があるならこのように試行錯誤すれば良いと思います。普通に考えて、軽く1万時間以上は勉強しているので、試行錯誤する余裕はあると思います。
しかし、会計士試験だとそうはいかないと思います。会計士試験はこのような東大生などと戦う必要のある相対試験でかつ年々受験者数が増えています。
それなら最初から効率的な勉強法を知る方が良いはずです。
メモですが、以下のようなことを書いて、より具体+その理由を認知心理学などから帰納し演繹させます。
・知っているとわかるとできるとやってるは違う(自由再生しながら常時意識できているか?)
・戦略とやっている時とで分ける
×ボトムアップ→◯トップダウン
で勉強法を書きます。
つまり合格者や頭のいい人たちの勉強法をボトムアップに吸い上げるのではなく
↓
心理学や認知の仕組みなどある程度正しそうな(とかいうと怒られますが)学問とかからトップダウンでどの勉強法が良くてどの勉強が悪いかというのを書きます。
トップダウンで考えないといけない理由ですが、
・その他の勉強方法と比較できないため機会損失が大きすぎる
・抽象化できないため判断がしづらい
ことが挙げられると思います。
こちらは、受験生だけでなく、社会人で仕事をしている方にも有益だと思います。
理由としては、時間がない中でいかに取捨選択し効率よく知識を吸収することやプログラミングやエクセル等のスキルを身につけるかが詰まっています。
ただ、非常にきついです。正しい筋トレ方法を身につけるのと同じです。本当にきついです。覚悟してください。
こんなもの信用できない!怪しい!とか思う方は、
心理学第5版(東大出版)
東大の池谷裕二先生の本(「海馬」など)
「使える脳の鍛え方」
という本をおすすめします。
最後のはハウツーですが、海外本特有のエピソードが混じっていて読みにくかったり翻訳が直訳チックで少し読みにくいというのはあるかもしれません。
僕だったらこの時点で怪しいと思って批判しまくっていると思います。。。
はじめに
世の中の勉強法の本は、
①こうやればいいという結論のみ
②心理学的にはこうだからというだけでやり方について非体系的だったりやり方についてが薄い
の2点であることが多くて、
①についてはなんでその勉強法が正しいのか?また、その勉強法が本当に結果に結びついたのかがわかりませんでした。
例えば、ある人が勉強法aと勉強法bという勉強法を採用していたとしましょう。また、その人は勉強法bについて意識を向けていて注目しているとしましょう。
本当は勉強法aが合格に大きく寄与しているのにもかかわらず、本人は勉強法bが合格に寄与したと勘違いしてこれをやれば合格!などと広めてしまうことがあります。勉強法bが非効率だったとしてもです。
特に①については注意が必要で、難関試験に合格しているからといった自信から自信満々に広めていたり、その試験を目指している人もその権威バイアスにかかって信じ込んでしまうということが散見されます。(ちなみに東大式!とかいうのも権威バイアスを使っています。まさにこの題名のように)
それでかなり遠回りしているもしくは時間がかかりすぎて諦めてしまう例が見受けられました。
また、ある種の洗脳であるため、その人が言っているのだから正しい!やその勉強法で勉強してきたサンクコストと慣れから非効率で非効果的な勉強法に費やすことを辞めることができません。
そうなる前に皆さんにはある程度正しい勉強法を身につけてほしいと思っています。
当の私もノートを最初からまとめるという方法をとっていたことや理解せず丸暗記していた時期があります。
これにより定期試験は点数が取れていましたが、その他の試験では成績が上がらずに悩んでいました。
しかし、ノートまとめや丸暗記が一定効果があったため、サンクコストと相まってその方法から抜け出せませんでした。
また、”ある程度”正しいというのは、完全に正しい勉強法というのは性格や認知心理学のいわゆる”怪しさ”から存在しません。
ここで紹介する勉強法は、
イ)根拠が認知心理学から説明が(ある程度)可能である
ロ)自分で実験しある程度効果あったと言える
ハ)人にやってもらい効果を上げる
の3点から紹介します。
イとロについては、先ほどの勉強法が複数あってどれが効果があったかわからないというのを極力排除して実験しています。
小テストとして、全く知らないもの(例えばサンスクリット語やパズルなど)について勉強法aと勉強法bのそれぞれで実験したといった具合です。(エヴィングハウスのように無意味綴りの実験ではありませんが)
心理学の”怪しさ”については、私がAI(いわゆる人工知能、ここではニューラルネットワークを使用した関数近似)を勉強しようとした理由にもなっています。
この”怪しさ”については個人差や環境などから差異が本来なら出ないのに出たとしてしまう可能性があります。
再現実験の再現性が悪いものも心理学は多いです。(これをいうと心理学を専攻している人に怒られそうですが、そのような側面は否定できないと思います。ダニエルカーネマン、再現実験などと調べれば出てくると思います。noteを参照するのはあれですが参考までにhttps://note.com/s1000s/n/na0dbd2e8632d)
そのため、脳科学を使用した計測による方法や、ニューラルネットワークが進化したことにより認知について直接的に解明できると考えて、現在はAIをやっています。
あとは脳の外部装置として生成AIやクラウドが機能しているというのが面白いです。
###ここは読み飛ばしてください###
東京大学名誉教授の甘利俊一先生の「脳・心・人工知能」という本をチラ見したのも結構大きかったです。一応この前、人工知能の父であるヒントンがノーベル物理学賞を受賞されました。その前に甘利俊一さんは今回受賞されたヒントンさんのback propagationを先にやっていたとされています。(少しここは議論が分かれるので、僕は分かりませんと言っておきます)
もう少し自分語りさせていただくと、東大に入って心理学をやって教育心理学部もしくは後期教養学部で認知脳科学をやるつもりでした。しかし、1年の時に深層学習をpythonで触り、GPT-3を見たときにびっくりしました。AIの研究室がいくつかあるPSIに進んだ後に、ChatGPTを触った時に衝撃を受けました。また、逆にここで研究者として深層学習ど真ん中でやっていくのは無理だと諦めてしまって、ちょうど水泳をやっていたこともあり、流体等に深層学習を応用で使う方に進むことにしました。
#############################
正直、あんな割と単純な構造(AttentionやそれをつかったTransformerなど)でここまで成果を上げていることに驚きです。
しかも、まだ完全なマルチモーダルではなく文字や画像だけでここまである対象に関するスキーマを作り上げることができるいうのは驚きです。
話が外れましたが、先ほど紹介した勉強法aと勉強法bのそれぞれで実験したとしても本人の特性や個人差が拭いきれないというのはご承知の上で、後述する勉強法についてご紹介します。
あとはいくら費用対効果が良い勉強法だからといって勉強時間を減らす言い訳に使ってはいけません。ほとんどの試験は気合いと時間でなんとかすることができます。受験や国家試験は暗記部分が多いのでなんとかなります。よって勉強法のうち戦略・環境の部分が非常に重要です。
構成
構成としては以下の通りです。
・勉強中
・計画
・環境とモチベーション
・メンタル
・認知バイアス
勉強中というのは、勉強している際にどのように意識すればいいのか、どのような勉強の仕方をすればいいのかということです。例えば、記号問題と記述で求められる暗記方法が違うことや、数学と社会といった計算と暗記ではどう勉強の仕方が違うのかということです。
勉強中について
「想起が大事」や「アクティブリコール」と聞いたことはありますでしょうか?なぜ想起が大事なのでしょうか?
定期試験で徹夜で覚えたすぐ忘れちゃう記憶って短期記憶じゃないの?!
またマークシートは得意だけど、記述は苦手。。。はなんででしょうか?
暗記は得意だけど、数学や計算は苦手なのはどうしてでしょうか?
ケアレスミスしてしまう・・・、どうしたら直せる?無理なんですか?
これらについて少し認知の仕組みから書きたいと思います。
計画について
分散学習って聞いたことありますか?では分散学習でやればいいのでしょうか?
よく見るエヴィングハウスの忘却曲線にしたがってやればいいのでしょうか?
環境とモチベーションについて
確かに習慣化っていうけど、そんなの難しいよ。。。
モチベーションはやるからモチベーションが出るのであって、モチベーションが湧くからやる気が出るのではないとか言うけど、わかっているけどできないんだよ。。。
とかについて書きます。
本文
勉強中
基本的には、認知の仕組みを理解することが重要です。
計画
環境とモチベーションについて
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?