【育児】離乳食は全て市販で乗り切る!
こんにちは、ポポ子の母です。
ポポ子の母は、離乳食作りをしません。
私が現時点で考える一番楽な離乳食ルーティンをご紹介します。
前提として、私が思うのは「子の幸せは母の人生の充実度、つまり母の幸福度に比例する」ということです。
ですので、離乳食作りが母親にとって苦痛なのであれば、やめるべきだと思っています。
そして、私は料理が大嫌いで、大人の料理でさえ作りたくありません。
なので、離乳食は作りたくありません。
その前提で読んでいただけると助かります。
市販品のみ。手作りはゼロ。
離乳食は一切作りません。
市販品を与えます。
順調に子どもが食べてるっぽいのであれば、月齢ごとに売っている離乳食を与えます。
和光堂とかキューピーの瓶詰めのものとか、お弁当のボックスのものとか、いろいろな選択肢がありますよね。
週次でまとめ買い。
買い出しが面倒くさいので、一気にまとめて購入します。
食材の買い出しの時にベビーフードのコーナーに行き、子どもの月齢に合わせた離乳食を適当にババッと買っておきます。
基本的に週次です。
レンチン上等。
私は和光堂のパウチタイプの離乳食をよく買います。
そこから、離乳食のスプーンで「こんくらい食べるかな〜?」という量を適当に皿に出して、レンチンします。
この間に子どもを椅子に座らせてバックルを閉め、腕まくりをしてスタイをつけます。
レンチンが終わったら、パウチから離乳食を取り出したスプーンでそのまま子どもにあげます。
小分け冷凍しないよ。
パウチに余った離乳食はそのままクリップして冷蔵庫へ。
これで問題ありません。
小分け冷凍なんて面倒なことはしません。
ちっこい容器に詰めたり、洗ったりするのは苦痛です。
だいたい、うちの冷凍庫は大体パンパンで入る余地無いです。
思考停止でこの繰返し。
次の食事も同じものを出します。
パウチの余りがあるので、前回と同じ味のものを次の食事でも与えます。
パウチがなくなるまで繰り返します。
飽きて食べなかったら、無理して他のものをあげようとはしません。
食べなかったら、親が食べて片付けます。
親の食事もレンチン。
なんなら、親もレトルトにします。
そして、子どもの離乳食をレンチンする時に、親のレトルト食品も温めれば一石二鳥!
全員の食事が1回のレンチンで済みます。
カレーとか、ハンバーグとか。
普通においしいよ。
栄養価を気にしているとできるかできないかもしれませんが、私はあまり気にしていません。
最近、玄米にキヌアを混ぜて食べていて、これでビタミンC以外の栄養は摂取できているだろうと安直に考えているからです。
いかに楽をするか。
まあ、こんな感じで、いかに離乳食を作らず、いかに手間を減らせるかを重視している親もいることを知っていただきたく、この記事を書きました。
しばらくこの離乳食生活で行こうと思いますが、何か新たなメリット、デメリットがありましたら、また記事にしたいと思います。
アディオスアミーゴ!!