
洋画のワンシーンから使える表現をいくつか掘り下げてみました。【パート2】
今回も洋画「美女と野獣」の1シーンを通して使える英語表現を深掘りしていきたいと思います。
何とかしてベルと結婚したいガストンが、冷酷で腹黒い医師のムッシュダルクを読んで、ベルの父親を陥れる作戦を練るシーン。
ダルク: I don’t usually leave the assylum in the middle of he night, but he said you’d make it worth my while. ( 今まで真夜中に病院から出る事はなかったんだが、君の話を聞いても損はないと言われてね)
I’m listening. (聞こうじゃないか)
ガストン: It’s like this. I’ve got my heart set on marrying Belle, but she needs a little persuasion. (こうなんです。実はベルとの結婚を決意しました。でもあの娘はうんと言いません)
ル・フウ : Turned him down flat. (フラれたって事か)
ガストン : Everyone knows her father's a lunatic. He was in here tonight, raving about a beast in a castle. (ベルの父親は頭がいかれてる。ここへ来て城に野獣がいると嘘八百を並べた)
① you’d make it worth my while.「君の話を聞いても損はない」worth は、”It’s worth 10,000 yen.「それは1万円の価値がある」と「…の価値がある」という意味でよく使われます。
ただ、セリフの表現は少しわかりにくいですよね。one’s while の意味がわかりにくいからです。while は While I’m away「私がいない間に」と When... と同じように使う場合が多いです。
でも while には名詞で「一連の時間」という意味があります。また make ... 〜は「…を〜にさせる」なので、 make it worth one’s while で「それを〜の時間を価値あるものにさせる」という意味になります。
it が指すものはここでは “leave the assylum in the middle of he night”(真夜中に病院を出る事)で、「その真夜中に病院を出てガストンに会うことは私の時間を価値あるものにさせる」となり、字幕「君の話を聞いても損はない」は素晴らしい日本語訳ではないでしょうか。
worth one’s while 使った例文は
Learning English is worth your while in the long run.「英語を学ぶことは、長い目で見れば価値がある」
です。言い換えると、Learning English is beneficial in the long run. ( 利益がある ) です。
② I’ve got my heart set on marrying Belle,「ベルとの結婚を決意しました」
直訳は「…に私の心をセットする」で、そこから何かを心に決めて決意する時に使われます。
一般的に使われるのは “I’ve decided to marry Belle.”「ベルト結婚することに決めた」ですが、get my heart set on... の方がより感情がこもっている表現です。
「心を何かにセットしている」という意味から、強い意志を持ってどうしても達成したいというニュアンスが生まれるのです。
自分が一番モテると勘違いしているガストンがベルへ使った超上から目線の英語が、I’ve got my heart set on marrying Belle, なのです。しかも、ベルはガストンと全く結婚する意思なんてないので、空気を全く読めない哀れなガストンなのです。
Have your heart set on achieving your goal.「目標達成に全霊を傾けなさい」( get one’s heart ... は、have one’s heart ... でもOKです)
③ Turned him down flat. (フラれたって事か)
主語を入れると “Belle turned him down flat.” です。turn ... down は、「…を断る、拒否する」で、…の箇所に(人)が来ると「(人)をふる」、「(人)を受け付けない」という意味になります。
flat は「平たい」ですが、ぺちゃんこになるまで何かを行うというイメージから「全く」「完全に」という意味がでてきます。
「(人)をふる」を表す英語は, turn ... down 以外に
She dropped me.
She dumpted me.
などもあります。
特に、dump は「不必要なものを捨てる」という意味なので、「ふる」にピッタリの言葉だと思います。
Learning English is worth your while in the long run. See you !