見出し画像

【第106回】ディズニー映画「カールじいさんの空飛ぶ家」のシーンから使える英語表現をいくつか掘り下げてみました。

カール: SHADY OAKS, Retirement Village, oh, brother! 「ジェイディオークス老人ホーム?ふざけおって」

「カールじいさんの空飛ぶ家」

“〇〇, oh, brother!” のように、oh, brother を語尾につけると「ああ、もう!」、「なんだよ!」という意味になり、何かに呆れたり、フラストレーションを吐き出す時に使われます。

ここでは、カール爺さんが老人ホーム ( 名前はSHADY OAKS, Retirement Village ) への入居をすすめる手紙を見た時に「誰が老人ホームなんかに行くものか」という気持ちを oh, brother で表しています。

この表現はこれでいいのですが、一つ疑問が生まれました。それは、oh, brother の代わりに oh, sister では同じ意味を表すことができないかということです。

しょーもない(!?)ことをいつも考えてしまいますが、一度考えると頭から離れなくなってしまいます…。

そこで登場するのが対話型AI です。

Using “oh, sister!” instead of “oh, brother!” would sound unusual in English. While “oh, brother!” is an established phrase expressing exasperation or disbelief, “oh, sister!” doesn’t carry the same meaning and would likely confuse listeners.  

ChatGPT

まとめると、「oh, brother! は、驚きや呆れた感情を表す定番の表現で、oh, sister! にすると意味が伝わりにくく、不自然に聞こえる。そのため、自然に聞かせたいなら oh, brother! を使うのがベストである」です。

予想していた通り、やはり oh, sister は通じないみたいです。でも brother が通じて sister が通じないのはジェンダー差別にならないのかと思ってしまいます…。近年このようなことはとてもシビアなので…。

あともう一つ思ったことは、こんな質問は対話型AI でなければ答えを導けないのではないかということです。

Google検索などではなかなかヒットしないのではないでしょうか。対話型AI の素晴らしさを実感してしまいます。でもいつも気をつけているのは、何かを調べる時、できるだけ複数の対話型AI を使うようにしていることです。実際に AI によって意見が分かれることもあります。(これはちょっと辛いです…) AI も完璧じゃないので、複数のAI を活用するのは大切だと思います。


作業員: Well, just to let you know, my boss will be happy to take this whole place off your hand. And would double his last offer. What do you say to that?  「でもボスは喜んでお宅を買い取るよ。前回の提示額の倍でね。どうだい?」
< カールが、落ち葉バキュームで作業員の顔に風を吹き付ける >  
作業員: I'll take that as a no, then. 「“ノー”か」

「カールじいさんの空飛ぶ家」

カールじいさんは立ち退きを迫られています。

just to let you know,
直訳は「あなたに知らせておくと」です。そこから「念のために言っておくと」や「ちなみに」という意味になります。

Just to let you know, I’ll be out of town this weekend.「念のために言っておくけど、今週末、私は留守にします。」

こんな表現も覚えておくと役にたつことが多いと思います。

② my boss will be happy to take this whole place off your hand.
take … off your hand の直訳は「…をあなたの手から取り去る」です。すなわち、「…を引き取る」という意味になり、相手の所有物が話者の手に渡る時に使える表現です。

off your hand の off は「分離」を表すので、何かがあなたの手から分離するというイメージでとらえるとわかりやすいと思います。

If you don’t need that old bike anymore, I can take it off your hands. 「その古い自転車、もう使わないなら引き取ってあげるよ。」

I'll take that as a no.
直訳は「私はそれをノーとして受け取る」で、この直訳でも何となく伝わりますが、端的に言うと、「ノーでいいんだね」です。

すなわち、相手がはっきりと口で「ノー」といわずに、態度やジェスチャーなどでノーの意思を示した時にこの I'll take that as a no. が使えます。

このシーンでも、立ち退きに高額のお金を出すと言った作業員の顔めがけて、落ち葉バキュームの突風を吹きかけたカールに対して作業員はすぐに「ノー」だと悟り、 “I'll take that as a no.” と言ったのです。

次のような会話はどうでしょうか。

A: He said it was a little difficult to do that…「ちょっと難しいです、と彼は言ったんです」
B: Then you should take it as a no.「じゃあ、それは「ノー」だと受け取るべきだよ」

海外から日本に来た多くの人が気づくのが、日本人は「ちょっと難しいですね」と言ったらそれは「ノー」(=できない)ということである、ということです。

確かにそうですが、「それはちょっと…」と“難しい”を省略して言い、沈黙した場合も「ノー」の場合が多いですね。

昔「ノーと言わない日本人」という本が売れたのを思い出します。だいぶ変わってきていると思いますが、やはり今でもノーというのはできるだけ避けて、それ以外の言葉や態度で相手に「ノー」を伝えるのは日本ではよくあるのではないでしょうか。

ある文化では、首を横に振ると Yes. を意味するらしいのですが、そんな時には I take it as a yes. ですね。

少し後のシーンで、カールと作業員の同じようなやり取りが次のようにありました。

カール: When I'm dead! 「私が死んだらな」
作業員: I'll take that as a "maybe".「じゃ、脈ありだ」

「カールじいさんの空飛ぶ家」

文脈は、カールが「ワシが死んだらこの家をくれてやる」と言ったことに対する作業員のユーモア溢れる返答 I’ll take that as a “maybe”です。

意味は、「それは『もしかしたらOK』ってことですね」です。

「死んだらな!」というカールの言葉を受けて、作業員はカールが高齢であることを踏まえて、「もしかしたらその時が近いかも」と軽くからかう意図で「たぶんOK」という皮肉な返しをしたのでしょう。

take as a no ( maybe ). ー ユニークな表現で使えそうです。

いいなと思ったら応援しよう!