見出し画像

写仏部作品No.17 『金戒光明寺 五劫思惟阿弥陀仏』

dodoさんが、金戒光明寺の「五劫思惟阿弥陀仏」さまの写真を撮ってきてくださいました。


五劫思惟阿弥陀仏さま「アフロ地蔵」は2度目の登場です。
dodoさんはいろいろな角度から撮ってくださって、大感激でした。

通常、仏像を撮るときは、一番美しい、一番かっこいい、と思う角度から撮ろうとするのではないかと思います。
ですから、写真集やネット画像は、同じ角度であることが多いです。
dodoさんのおかげで、「後ろ側はこうなっているんだ」「耳はこうなっていたんだ」と新たな発見がありました。

以下、dodoさんの記事から写真をお借ります。

このように、あらゆる角度からの写真を、21枚も!

撮影中、頭をぶつけてしまったそうです。
石なのでさぞかし痛かったかと思います。
そんな痛い目にあってまで、どうもありがとうございました。

おつきあいくださった愛輪シャド子さんにも、謹んでお礼申し上げます。



たくさんある写真を拝見するうち、これってキュビズムみたい、と思いました。


キュビズムは何がすごいの?

絵画の技法を根本的に変えたところです。
これまでは、ある一点から描かれていました。
いわゆる一点透視法ですね。
遠近法を正しくできないと画家になれない、と言っても過言ではなかったと思います。

でも現実には、ある一点からずっと見るわけではありません。
あっちから見たり、こっちから見たり、上からも下からも。
多角的にとらえて、それを1枚の平面に描くと…、目はこっち向き、鼻はこっち向き、そんな絵ができてしまう、それがキュビズム。

伝統的な技法から離れることで、今で言う抽象芸術が誕生しました。
つまりキュビズムは抽象芸術の原点なんですね、そこがすごい。

伝統的な正しい技法が瓦解したら、なんでもあり。
そう、なんでもあり、になったんです。そこがすごい。

キュビズムという言葉が生まれたのは、ジョルジュ・ブラックの個展でした。
「彼は景観も人物も家々もすべてをキューブにしてしまう」と批評されたことから始まりました。

『レスタックの高架橋』 1908年 ポンピドゥー・センター蔵

出典:パリ・ポンピドゥー・センター公式webサイト
https://cubisme.exhn.jp/mcube/cube/index.html



キュビズムは、
”対象のすべてをいったん立方体にして再構成する”という狭義の意味と、
”一点透視法を打破する美術運動”といった広義の意味を持っているのではないかと思います(私見)

キュビズムを始めたのはピカソとブラックですが、概念はそれより前に、セザンヌが提唱しました。
そのためセザンヌは「近代絵画の父」と呼ばれているのですね。

お皿の角度がまちまち、白いクロスのシワのよりかたが間違っている、りんごが落ちそう。
この不安感は、視点が定まっていないことによるものです。

『りんごとオレンジ』1880年 パリ・オルセー美術館蔵

出典:西洋絵画美術館
https://artmuseum.jpn.org/mu_ringotoorange.html


ピカソとブラックによって成立したキュビズムは、「美術界のはしか」と呼ばれるほど、多くの画家が影響をうけました。

そんな中で、変遷を重ね、細分化していきます。

フェルナン・レジェ『婚礼』 1911-1912年 ポンピドゥー・センター蔵

出典:SPICE
https://spice.eplus.jp/articles/325917/images/1241294


というわけで、dodoさんが撮影してきてくださった五劫思惟阿弥陀仏。
いろいろな視点から見たさまを、1枚の紙に描いてみました。
(これがキュビズムなのかどうかは、わかりませんが)

『東大寺の写仏について』には

ありのままのご自身を素直に表現して下さい

と書かれていると、つう先輩が教えてくださいました。

私からdodoさんへの、インスピレーションを素直に表現したありのままの応答です。

dodoさん、つう先輩、ありがとうございました。

ここまで読んでくださった皆様、どうもありがとうございました。



いいなと思ったら応援しよう!