神代植物公園
神代植物公園の『ばら園』へ行ってきました。
私は植物の知識がまーったくありません。
ばらの知識と言えば、漢字で薔薇が書けるくらいです。
「薔薇の種類を1つあげよ」と言われたら、間違いなく「ベルばら」と答えます。
ばら園
『プリンセス・ミチコ』
イギリスから、美智子皇太子妃殿下に捧げられたそうです。
『スカーレット・ボニカ』
メイアン社が開発したボニカシリーズ。
メイアン社は、フランスプロヴァンス地方に本拠地を置く名門ローズ屋さんで、数々のヒットバラを生み出しているそうです。
ボニカはメンテナンスの手間が少ないバラで、1つの花が枯れてもあとから次々咲くんですって。
『チャールストン』
最初は黄色の花びらに赤い縁取り、最後は全体が赤くなるそうです。
フランス生まれですが、名前はアメリカのダンス、チャールストンが由来だとか。どこがチャールストンなのかは、調べてみましたがわかりませんでした。
『ワイルド・ファイター』
一重咲き。
ワイルドファイターは「山火事」の意味。
うん、燃えているように真っ赤ですね。
あとは名前がわかりません。
暑いので、温室へ行くことにしました。
外が30度を超えているので、温室のほうが28度くらいで涼しいのではないかと思ったのです。
ところが温室はもっと暑かった。
大温室
『メディニラ マグニフィカ』
「熱帯の宝石」と言われているそうです。
七五三のかんざしみたい。
『ヒスイカズラ』
「ヒスイ」は翡翠、その名の通り鮮やかな色です。
『シクンシ』
中国、奥東潮州の黄という夫人が、仙丹山を通るときに落としたかんざしが、この花になった、という伝説の花。
沖縄には古くからあり、琉球三名花の1つだそうです。
『パパイヤ』
沖縄では野菜のように食べられているそうです。
しりしり器でしりしりする。
しりしりって人参だけではないのですね。
『ウツボカズラ』
食虫植物。
蓋に蜜があり、虫が誘われてやってきます。
つるっと足をすべらせると、袋の下の方には液がたまっていて、落ちた虫は溺死しちゃうそうです。
『ブルグマンシア・ウェルシコロル』
ラッパみたいで可愛いー、なんて吹いてみちゃだめ。
猛毒だそうです。
『コスツス ルカヌシアヌス』
「口紅ジンジャー」とも言うそうです。
ショウガ科なんですね。
アフリカでは、頻脈や胃病の民間薬として使われているそうです。
ラン会場
日本に自生するラン科植物はおよそ300種。
そのうちの3分の2が絶滅危惧種だそう。
さーーーて。堪能したので、帰ります。
気持ちいい。
私は花より緑が好きかも。
本日の着物生活普及運動。
江戸小紋の切り嵌めです。
わかりにくいですが、半襟はばらの模様。
このばらの種類は「チャールストン」でしょうか(覚えた)。
唐子ちゃんの半幅帯を変わり貝の口に結んでいます。
唐子ちゃんはこの子。
髪の毛を頭の上や左右で結い、中国風の衣装を身につけた童子。
唐から伝わった文様なので、「唐子」と呼びました。
よく陶器の模様になっています。
長い時間、おつきあい頂き、ありがとうございました。
<カバー写真>
伊藤若冲『動植綵絵 薔薇小禽図』
ばらは真正面から見た形に意匠的に描かれています。
鳥さんが片足で器用に立っているのが可愛い。