フローをつくる。
お金に不安なる人は多い。
サラリーマンだけでなく、経営者もだ。
特に経営者は、売上をどれだけあげたとしても不安が0ではない。
という人は多いです。
では、その不安を少しでも解消するためにはどうしたら良いのか。
意識することは
【ストック思考】ではなく、【フロー思考】にすること。
など。種類を分けること。
多くの人が、ある一定になっても
今ある収入を増やそうとします。
イメージでいうと、水道の蛇口を太くすることを考えるのです。
ではなく、蛇口を複数に増やすんです。
例)
Aという事業:年間5億円-利益5,000万円
これを更に!!
というのもいいですが
Aで出た利益を、B事業に事業投資して
多角経営する。
それで
Aの事業利益
4,000万円
Bの事業利益
2,000万円
合計6,000万円
これをどんどん増やしていくイメージです。
もっとスモールに考えると。
月50万円入ってくる、事業・資産を20本持つ
月1,000万円-年間1億円の利益
小規模で事業をやるのであれば、充分ですし事業も安定するし、何より1つなくなったところであと19本もお金の流れができているので
精神的にも安定します。
結果、博打をしなくなるのでこの経営者は誤った判断をする可能性が低くなるので
更に売上を上げて、資産を増やすことが想像できます。
安定した経営をしたい、売上を上げたい。
というのであれば、時間の切り売りではなく
仕組み化をしましょう。
50万円何もしなくて、入ってきているのであれば30万円で営業マンを1人雇い
100万円の売上をつくってくれて、70万円利益をうむ仕組みをつくることができる。
(仕入れなどは一旦考えず)
結果90万円手元に残る。
更に30万円で営業マンを雇う。
この繰り返しをしていく。
ストック思考だと、こういう発想であったり
売り切り営業(積み上がらない営業)をしていたら走ることができなくなったら、売り上げが止まるので今あるストック(内部留保)で、経営を考えてしまう。
リスクをとらないので、大きくもならない。
悪循環に入る。
時間の切り売りではなく、フローをつくりましょう。
そうすれば、本当にやりたいこと。
好きなこともできます。
このフローをつくるまでは、一点集中
まとめ
ストック思考ではなく、フロー思考
▶︎蛇口を太くするのではなく、蛇口を増やすことで更に経営は安定するし、基礎があるので資産は大きくなる。
▼お金に特化した内容を配信しています
こんな方にオススメ
・金融資産を築きたい方
・お金の基礎を学びたい方
・トレンドを知りたい方
▼過去のインタビュー記事