
「SDGs全国子どもポスターコンクール」第1回目開催!第一次審査に行ってきました!
最近よく聞くSDGs。SDGsは、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指すための国際目標です。17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓った、全人類共通の、大切な目標のことです。
2020年から使用されている新しい教科書で触れられており、ポプラ社では、新シリーズ『SDGsのきほん 未来のための17の目標』全18巻を、今年の6月から毎月刊行しております。
(詳しくはこちらのHPをご覧ください!⇒https://www.poplar.co.jp/pr/sdgs-kihon/)
今回、ポプラ社共催で、全国の小学生と中学生を対象にSDGs全国子どもポスターコンクールが行われております。
↑ポスターをクリックするとコンクールHPに移動できます。
(9月15日に応募を締め切りました)
第1回目とのことで、どのくらい応募がくるかハラハラしていたそうなのですが、北は北海道、南は沖縄の離島から予想を遥かに上回る、約2400枚もの応募をいただきました!
嬉しい悲鳴が上がり、急遽本選考の前に事前選考が行われることになったため、その事前審査の一員として私たち図書館部のメンバーも動員され(!!)、会場に行ってきました。
前置きが長くなってしまいましたが、今回はこれをレポートしたいと思います!
~第一次審査会場の様子、リアルレポート~
↑↑このキャラクターは、「SDGsのきほん」シリーズ本に登場するG’sくん。
以下のURLから作り方動画がご覧いただけます!https://youtu.be/rsemN5D55T4
今回のコンクールでは、SDGsの17の目標から好きなものを選んで応募してもらったのですが、目標の選び方の好みが応募数にはっきり表れていました。
子どもたちにとってどの目標が分かりやすく、ピンとこないものはどういう目標なのか、顕著に表れていてとても興味深いです。
応募数がもっとも多かったのは14「海の豊かさを守ろう」、次いで15「陸の豊かさも守ろう」。なんとこの2つだけで、ご応募の約40%を占めています。
一方少なかったのが、9「産業と技術革新の基盤をつくろう」、8「働きがいも経済成長も」。どちらも全体の1%未満にとどまりました。具体的な物やイメージが湧きにくいことや、絵で表しにくいことが原因かな?という印象です。
(目標の応募数ランキング)
14「海の豊かさを守ろう」、15「陸の豊かさも守ろう」のポスターは、海でプラスチックごみを食べて苦しんでいる動物、美しい大自然の様子、動物の親子愛を表した可愛いものなど、「守る」という言葉から派生した様々な視点がありました。
この2つの目標は、SDGsとしてだけではなく、興味を持ちやすい「動物」というキーワードをフックに、本やテレビなどを通してたくさん情報が溢れているからかもしれません。
子どもたちに世の中の状況を適切に、正しく伝えていくことの大切さを実感いたしました。
・・・いざ、審査中・・・
第一次審査は、「①17の目標ごとに分類」「②1つの目標を一堂に並べる」「③良いものに付箋をつける」「④悩む作品は審議」という流れを繰り返して進められました。
(主な審査基準です)
この審査で、本審査に向けて、応募数の約10分の1となる200枚にしぼらなければなりません。
「自分が子どものころ、絶対こんな良い絵描けなかった…」
「これも好き、これもすごく良い、全然選べない…」
と一同つぶやきつつ、子どもたちの熱意に応えるため、真剣に審査させていただきました。
(相談中。本当は全部審査通過させたかったです…!)
(会場いっぱいに並べられたポスターたち。彩り豊かです!)
「子どもたちの絵がたくさん見られる、楽しみ♪」と、気軽に会場に向かった図書館部チームですが、力作の数々を前にし、審査するということの難しさを知ります。
絵の上手さだけでなく、ポスターとして良いものを、という目線で選ばせていただいたものの、まだまだ未熟な私たち、片っ端から審査通過させたい思いでいっぱいに…。
時間ギリギリまで、うんうん悩みました。
一方で「この発想すごいね」「この絵すごくかわいいね」と、ポスターを作ってくれた子どもたちのことを思い浮かべ、笑顔の絶えない現場となりました。
改めて、ご応募くださったみなさま、本当にありがとうございました!
・・・図書館部チーム、イチオシ作品・・・
審査する中で、図書館部チーム満場一致で「これめちゃめちゃすごいね!!」と感動し、ぜひ多くの方に見ていただきたい作品があったので、この場をお借りして紹介させていただきます!
(コンクールの結果と関係なく選んでいます。ご了承ください。)
(1:貧困をなくそう)
ペットボトルの蓋から始まり、お金に変わり、薬になるという道筋が示されているところが素晴らしいと思いました。自分なりの標語もまっすぐな上に絵も上手く、感動です!
(5 ジェンダー平等を実現しよう)
よく見ると男の人と女の人の手の持つコップの中の、お金の量が違います。
ご飯の質と量も違います。
楽しげな場面に潜む闇に、ハッとさせられました。
(14:海の豊かさを守ろう)
このカメさんが力作です…!写真だと分かりにくくなってしまったのですが、たくさんの色の上に黒のクレヨンを重ねてあり、それを削って甲羅の模様に仕立てたひっかき絵になっています。美しいカメの涙が、シンプルに目標の切実さを訴えていて、すごいです!
(2:飢餓をゼロに)
こちらの作品、たくさんのお店がありますが、全部アイスクリームやさんなんです!!!こんな町あったら、最高です。アイスクリームでお腹いっぱいになるの、とても幸せですよね!
(13:気候変動に具体的な対策を)
人種を超えて、地球を守るために力を合わせよう、というのがとてもわかりやすく表現されています!目を引くコントラストや色づかいと丁寧なイラストが素晴らしいと思いました。
(子どもたちの絵にものすごく癒される図書館部メンバー)
素敵すぎる作品がとてもたくさんありました!本当に本当に全部通過してほしい気持ちでいっぱいです。子どもたちの発想に、たくさん学ばせていただきました…!!
SDGsについてもっと知りたい!と思ってくださった方、ぜひこちらのシリーズを手にとってみてください。
SDGsとはなにか、なぜ今SDGsが必要なのかを第1巻でまとめ、SDGsの17個の目標ひとつひとつを、第2~18巻でそれぞれ1冊かけて手厚く解説しています。SDGsの基本情報をしっかりつかめる、SDGs入門のための必携シリーズとなっております。
(こちらのHPも合わせてご覧ください!⇒https://www.poplar.co.jp/pr/sdgs-kihon/)
次回、最終審査の様子もレポートさせていただく予定です。
どうぞお楽しみに♪