見出し画像

じいちゃんの小さな博物記③ 飲むに飲まれぬジジババ花茶/シュンラン

『草木とみた夢  牧野富太郎ものがたり』(出版ワークス)、『週末ナチュラリストのすすめ 』(岩波科学ライブラリー)などたくさんの著書をお持ちのプチ生物研究家・谷本雄治さん。
「なかなか遠出できない今だけれど、ご近所の自然には不思議や驚きがいっぱいあります。自然はいろいろなことを教えてくれますよ」とのこと。
谷本雄治さんからの「小さな博物記」第3回をお届けします。

谷本雄治(たにもと ゆうじ)
1953年、名古屋市生まれ。プチ生物研究家。著書に『ちいさな虫のおくりもの』(文研出版)、『ケンさん、イチゴの虫をこらしめる』(フレーベル館)、『ぼくは農家のファーブルだ』(岩崎書店)、『とびだせ!にんじゃ虫』(文渓堂)、『カブトエビの寒い夏』(農山漁村文化協会)、『野菜を守れ!テントウムシ大作戦』(汐文社)など多数。

 わが家の一番鶏ならぬ一番花は、庭のふきのとうだ。細かく刻んでふきみそにするのが、ぼくの春のしごとのひとつになっている。
「じいちゃん、ありがとう。ぼく、大好き」
「小学生なのに、苦くないのか?」
 そんな会話を初めてしたのは、孫が2年生のころだった。
 庭のフキとはいうが、知らないうちに勝手に生えてきたものだ。同じように、どうやって庭に入り込んだのか覚えていないシュンランも毎年、3月ごろから律儀に花を咲かせてくれる。
 ランというと、カトレアやコチョウランのように派手な花を思い描く人が多い。それらに比べると国内に自生するシュンランは地味だが、れっきとした東洋ランの一種である。
 黄緑色の花びらが6枚。そのうち本当の花びらは内側の3枚で、外側はがくだという。
 まんなかにある唇弁には、粋な赤紫の斑点がちょんちょんと付く。そんな様子を見たあとで花言葉が「控えめな美」だと知れば、否定するせりふは出てこない。

三方に広がるのは、がく片。上部中央にずい柱があり、それを2枚の花びらがおおう。
下向きに巻くのがもう1枚の花びら「唇弁」で、赤紫色の斑点がついている.

 シュンランにはまた、「春のビーナス」という美しい呼び名もある。春を感じると地際から立ち上がるようにして花茎を伸ばし、その先にうつむきかげんの花を咲かせる。その姿に、愛と美の女神であるビーナスを思う人もまた素敵だと思う。

 ロマンチックな気分にひたっていると、いやいやじつは……とお節介にも教えてくれる本の記述に出くわした。「ジジババ」「ジイトンバ」「ジンジンバ」という名である。しかもそれは、花が咲く前のシュンランに贈られたものだそうな。
 そんなのを考えるのは、野遊びの天才である子どもたちに決まっている。春を強く待ち望む雪国の子らはとくに、観察力に磨きがかかる。
 開花前の緑色の花びらを押し開き、横からながめる。すると、おしべとめしべがひとつになったずい柱と、それにくっつく唇弁が見える。そのずい柱を腰が曲がったじいさま、唇弁をばあさまに見立て、こうはやすのだ。
「やーいやい。じいさんとばあさんが抱きあってる」
 いやはや、ませた子どもたちだ。

目玉のように見える黄色い花粉のかたまりと唇弁が向かいあっている。
唇弁を押し開いて中に入ろうとする虫のせなかに花粉がつく。

 そんなシュンランがいまや庭の一員となり、しかもけっこうな大株になってきた。
「へへへ。シュンランの花茶が飲めるぞ。酢の物もいいなあ」
 5輪ほど咲いた年、そんなことを企てた。
 野山でシュンランの花に出会うことはあるが、摘むのは気がひける。自宅なら、花も許してくれるだろう。自分の舌で味わいながら、そうした文化・習慣を次代につなぐのも年配者の務めだ。花茎を包む〝はかま〟を外して塩漬けにした花に湯を注げば、めでたい席の花茶になる。酢の物なら、塩でゆでて甘酢で食べる。
「さあて、まずは花を摘んで……」
 じいちゃんにも縁のあるシュンランだ。いよいよ今年こそ、あこがれの花茶に挑戦するぞー。
「でもなあ、ジジババの花を切るとあくる日は雨だというし……」
 妻の実家は傘屋さん。雨を喜ぶべきかどうか。それがぼくの新たな悩みだ。