見出し画像

ドクダミ茶は臭くてたまらん?~じいちゃんの小さな博物記⑦

庭にはびこるドクダミ。花は白くてきれいだけど、抜いてもプチ、プチ、プチッと切れるばかり。しかも臭い。ならば、野草茶にしよう!とお茶づくりをはじめた谷本さん。「白い追憶」という美しい花言葉をもつドクダミ茶の味は?
『草木とみた夢  牧野富太郎ものがたり』(出版ワークス)、『週末ナチュラリストのすすめ 』(岩波科学ライブラリー)などの著者、谷本雄治さんの「小さな博物記」第7回をお届けします。

谷本雄治(たにもと ゆうじ)
1953年、名古屋市生まれ。プチ生物研究家。著書に『ちいさな虫のおくりもの』(文研出版)、『ケンさん、イチゴの虫をこらしめる』(フレーベル館)、『ぼくは農家のファーブルだ』(岩崎書店)、『とびだせ!にんじゃ虫』(文渓堂)、『カブトエビの寒い夏』(農山漁村文化協会)、『野菜を守れ!テントウムシ大作戦』(汐文社)など多数。

 ドクダミが庭のあちこちに領土を広げ、さらに拡大しようとしている。そのうち乗っ取られそうな雲行きである。
 ところがなんとも悔しいことに、その花が純白で美しいのだ。ほんとうは花ではなく総苞そうほうで、花びらは総苞片そうほうへんと呼ぶのが正しいのだが、そんなことはどうでもいい。ここらで手を打たないと、大変なことになる。

ドクダミの白い花。といっても花弁のように見えるのは、総苞片と呼ばれる葉の変形したものだ 

 若いころは毎日、「十薬」とも呼ばれるドクダミ茶を飲んだっけ。利尿・抗菌など10種類の作用があるらしいが、ぼくは健康茶の一種だと思っていた。
 勧めてくれたのは、明治生まれの義祖母だ。長年飲んでいて体調がいいというので、そのやり方に従い、小さなやかんをドクダミ茶専用にした。
 葉をひとつかみ入れ、30分ほど弱火にかけて煎じる。薬草の一種である「十薬」はそうやって煮出すことで、薬効成分が抽出できる。それを湯のみ茶わんに注ぐとなんとも香ばしく、飲めば爽快感をおぼえる……とはならないものの、薬だからと渋い顔で飲む味ではない。
 野遊び的なことが好きなので、火であぶったクマザサの葉を登山時の即席の笹茶にしたり、タンポポの根やどんぐりのコーヒー、アマチャヅルのお茶を作って飲んだりすることが多かった。だから十薬というものはまあ、こんな味だろうと納得したものである。
 やかんの内部はいつしか、薬草エキスでつるつるになった。薬効はわからないが、おかげさまで元気なじいちゃんにはなっている。

 ――そうだ。ドクダミ茶にしよう!
 わがもの顔のドクダミどもに、一矢報いてやろうではないか。
「ドクダミ茶を作るからな」
「あんな臭い葉っぱがお茶になるの?」
 孫の疑問ももっともだ。だが、臭いのは揮発性成分のしわざだから、水分が抜けるにつれて気にならなくなる。
 折あしく「水無月」6月、梅雨のさなか。空をにらみながら庭に出て、花もろとも株元でカットする。
 刈り取った生葉を洗って束ね、物干し竿に引っかけて軽く乾かした。

5分かそこらでひと束分を採取し、水で洗って、ひもで束ねた。
まずはざっと乾かそうと、物干し竿に引っかけた。

 次にそれをざっくりと刻み、干したり室内に入れたりして、約1週間。これでどうにか、準備完了だ。

数日の天日乾燥で半乾きになったところで茎も短くし、
100円ショップで買った網に入れてさらに干した。

 今回は、緑茶のようにして飲む。煎じようにもかつての専用やかんはなく、電気ポットに代わっている。ドクダミ茶葉を急須に入れ、5分ほど蒸らした。

 色は薄い茶、麦茶の色だ。濃くしたければ葉の量を増やすか、蒸らす時間を長くすればいい。好みは人それぞれである。
 ごくり。のどごしは悪くない。複数の植物を混合したペットボトル入りの健康茶の味に似ている。これなら孫でも飲めそうだ。
 ドクダミの花言葉は「白い追憶」。庭を占領しつつあったドクダミはぼくに、野草茶の懐かしい思い出をもたらした。
 孫たちにとってこのドクダミ茶はさて、どんな思い出になるのだろう。

    じいちゃんの小さな博物記⑦