![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14810157/rectangle_large_type_2_de2f86c5392c5dafc61588a18cb68ed5.jpeg?width=1200)
POOLO Hawaii Campレポート 〜まみ号〜(前編)
はじめまして、POOLOに参加しているstudent classのまみです!
この記事では、2019年8月31日と9月1日にオアフ島で開催されたPOOLO Hawaii Campについてレポートします!私は6日間オアフ島に滞在したのですが、このCampのおかげで現地でしか味わえないような貴重な体験をすることができました😊!
8/31 Hawaii Camp Day1レポート
⏱8:00 KCCファーマーズマーケットへ
Hawaii Campが始まる夕方まで、まずはホノルルを観光。
朝は、トラベルプロデューサーの江藤誠晃さんに案内していただき、POOLOメンバーとKCCファーマーズマーケットを訪問!このファーマーズマーケットは毎週土曜日に開催されていて、100以上の露店が並ぶハワイ最大級のもの。
行列で一際目立っていたお店で買った、キングコングホットドック。あまりの美味しさに衝撃を受けました。KCCファーマーズマーケットに行く方は是非食べてみてください!
⏱11:30 ダイヤモンドヘッド登山
ファーマーズマーケットを楽しんだ後は、ダイヤモンドヘッド登山へ!日中の日差しが強い中、ダイヤモンドヘッドを登るのは予想以上に大変でしたが、展望台からの景色を見て疲れが吹っ飛びました!登る価値あり!
⏱13:00 一時解散
⏱16:00 !!Hawaii Camp開幕!!
場所はダイヤモンドヘッドを一望できるQueen Kapiolani Hotelで行われました。
イベントの内容は、この記事と同時リリースしているPOOLO Hawaii Campレポート〜かもちゃん号〜に詳しくありますので、この記事では感想を中心にレポートしていきます。
私が感じたこととしては、
Blue Planet Foundation、Sustainable Coastlines Hawaii、Mālama Loko Ea Foundationの3つの団体はそれぞれ異なった活動をしていますが、どの団体も次の世代のことを考えて活動しているということ。
ハワイ州は2045年までに、使用するエネルギーの100%を再生可能エネルギーにするという目標を設定しています。それに向けて、州政府だけではなく、住民を含めたハワイ州全体が一丸となって取り組んでいます。
また、年間1,000万人ちかくにのぼる観光客も、ハワイの目標達成のためには協力が不可欠だと言えます。滞在中の移動手段をなるべくバスにしたり、レンタカーを借りる際は電気自動車を借りたりして、観光者自身の取り組みも重要になると思いました。
私自身の取り組みとしては、講義を受けてすぐマイボトルを買いに行きました!私はコーヒーが好きなので、カフェに行く際はプラスチック容器ではなく、このボトルに入れてもらうようにしました。
帰国後はステンレスのストローを使い始めたので、どんどん私自身の意識が変わっているなと!これからも普段の生活の中で「持続可能な社会」のためにできることはないか、もっと探していこうと思います😊
〜おまけ〜
今回滞在したホステルについて紹介します😊 自身がホステルでアルバイトをしているということもあって、「他の国のホステルがどのようななものなのかを見てみよう!」という思いから、ワイキキの中心部にあるSeaside Hawaiian Hostel Waikikiに泊まりました!
一泊3,500円ほどで泊まることができて、無料の朝食もあります。
スタッフの人と仲良くなって深夜2時までおしゃべりしたり、他のゲストが「一緒に飲もう〜〜」と言ってビールをくれたり(ホステルあるある)、人との交流のおかげで本当に楽しいステイになりました😊
以上でDay1のレポートを終わります!
Day2のレポートは、10/15に公開予定です😊お楽しみに!
文・写真=まみ 写真協力=みき