壮大な無駄
小柴昌俊先生が、ご逝去された。
彼の代名詞、「カミオカンデ」について、少し書いてみたい。
振動や、ノイズの少ない、山間僻地の、硬い岩盤の地層の中をくり抜いて、くり抜いた空間に向けて、たくさんのセンサーを配置する。その数、スーパーカミオカンデで11,200本。
たくさん配置する理由。ニュートリノと水との反応で生じる輻射、チェレンコフ光は、微弱であることから、多くのセンサーを使うことで感度を上げる、センサーの故障等によって検知できない事故を回避する、輻射の指向性によって検知できないという事象を避ける。
くり抜いた空間には、超純水を満たす。ニュートリノの進行を妨げない、余計な反応をさせない。
さて、チェレンコフ光の検出に使うセンサは、光電子増倍管(Photo Multiplier)と呼ばれるものだが、僕などが買おうとすると、1本数百万円もする。それが1万本。
満たされている超純水は、非常に高価な水で、僕などが買おうとすると、たぶん1リットル1万円くらい。それが、スーパーカミオカンデの容積5万立方メートルに満たされている。
いろいろ値引きはあるだろうし、国家プロジェクトなので全体的に安くなっているとは思うが、それにしても、途方もない金がかかっている。
こういうことを考えると、小柴昌俊先生の名言が、より一層際立つだろう。
「何の役にも立ちません。」
記者が「あなたの研究は何の役に立つのでしょうか?」と質問したときの答えだ。
途方もない金をかけて、何の役にも立たない。それは、壮大な無駄と言っていい。
でも、だけれど、そうはいうものの、である。
「壮大な無駄」は、スピリットたちのアシストなくしては、実行不可能なのだ。
カミオカンデ事業は、スピリットたちの、強力なアシストがあってこそ実現している。
ということは、である。
現在において「壮大な無駄」でも、そのうち、必ず役に立つ時が来る。
間違いなく、到来する。
断言して、予言して、言い切ることができる。
僕にだって、少々の透視や予知はできる。
さて、読者の皆さんにとって、少しは面白いかもしれない話は、ここまで。
ここからは、僕の話。
「無駄」を、少し始めてみようと思う。
僕のこれまでの人生は、無駄との戦いだった。
会社の中で、与えられた予算をまるっきり使わなかったことは以前に書いた。
ほかにも、たとえば、請負発注の場面で、請負業者と交渉して、請負額を当初予算額の35%減で契約したことがあった。僕は、成果を上げた、と思ったが、ちゃんと予算額で契約しろ、と言われて、それ以降、値引き交渉はご法度になった。
QCをはじめとする業務改善活動を通じて、コストカットを強く意識していたこともあった。
時々、無駄遣いもしたけれど、日常的、基本的には、ケチ、吝嗇家である。
会社、法人は、コストがかかることを知っているので、自分では決して、会社、法人を起こそうとはしなかった。
衣服だって、何十年も着る。この間、40年間着続けたパジャマを1枚捨てた。
今年、レンダリング専用マシンを買ったが、こういった、10万円20万円の買い物をするときは、半年くらい悩んで、購入画面に進んだところで、ボタンを押すのに一週間くらい考える。
アホである。
でも、これからは、「無駄遣い」をしてみようと思う。
無駄遣いの場面でも、これまで永年培った、効率化、省コスト化のノウハウやテクニックは、必ず活きる。
「無駄遣い」しようとしても、元手がなければできないし、借金しようにも事業化の見込みがなければ貸してもくれない。
でも、スピリットが強力に協力してくれる「無駄遣い」は、必ずできる。
斎藤一人さんがいう「簡単なことを楽しくもっともっと」にピタリと当てはまるのは、「無駄遣い」である。
「無駄遣い」しようとしても、単なる浪費では、胸が痛んで楽しくない。
楽しい「無駄遣い」をしよう。
これが、今日の、僕の、「変化した心境」だ。
https://bukkyo-seikatsu.jp/hougo/1139/