![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66317781/rectangle_large_type_2_4fe8ad861cc3018c70a10168f1d7637b.jpeg?width=1200)
コンポジット
「コンポジット」
いまレンダリングしているやつは、コンポジットを使う。
「コンポジット」を一言で翻訳すると「合成」。
よく知られた合成は、たとえば、映画の世界で、俳優の演技を、青とか緑とかの背景で撮影しておいて、あとで、写真の背景に重ねて、あたかも、その背景の写真の舞台で演技しているように見せるとか、字幕スーパーも合成の一種だ。
ハリー・ポッターが、ゴブリンの銀行で金貨に囲まれている絵や、ドラゴンと格闘している絵は、ダニエルの演技と、3DCGとの合成だし、魔法の火花が散るのも合成だ。
ウルトラマンのスペシウム光線も、合成だ。
というように、合成は、巷に溢れていて馴染みが深い。
で、僕は、この合成、コンポジットは、普段は使わない。
理由は簡単。
レンダリングがたいへんだから。
前景をレンダリングして、後景をレンダリングして、と、少なくともレンダリングを2回こなさなければいけない。
スチル絵、つまり、写真とかイラストとかなら、Houdini のシーンの中に組み込むことができるので、コンポジットはいらない。
要するに、前景がアニメーション、背景もアニメーション、という場合に困る。
で、いまやっているのは、前景がアニメーションで、後景もアニメーション。
後景のアニメーションは簡単なのだけれど、僕のマシンでは、Ryzen9で数日、iMacで20日くらいかかる。
前景は、フォトンマップレンダリングの時間のかかるやつ。
いま、これをやっている。
出来上がる絵は、そんなにたいしたものではない。
さて、動画のコンポジットをするソフトウエアとして、お馴染みなのは、アドビ・アフターエフェクツ(Adobe AfterEffects)だろうと思う。
お金が回るプロの現場では、Foundry社のNukeとかを使っているところも多いと思う。
今回の場合は、重ねるだけなので、Adobe Premiere でもできる。
さらには、Houdini でもできる。
Houdini は、このソフトウエア1本あれば、かなり、いろいろなことができる優れものなのだ。
しかも、Houdini のコンポジットは、ネットワークで組むので、AfterEffects に比べると使いやすい。
AfterEffects を使っていると、とにかく、レイヤーの数が増えて、整理が難しくなり、レイヤー相互の関係を把握するのが困難になる。
これがネットワークだと、楽勝で整理することができる。
ただ、Houdini は、慣れるまでがたいへん。
ただ、慣れてしまえば、超強力。
Nukeには敵わないが。
なんとなく、また、Houdini 礼賛の記事になってしまった。
#Houdini #Animation #Fantasia #3DCG #Composite