![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65337636/rectangle_large_type_2_6bc881c9e25d8cf91051744829ea70ee.jpeg?width=1200)
ワンシーン・ワンカット
「ワンシーン・ワンカット」
雨上がりの朝。
朝のうち曇っていたけれど、少し晴れ間が増えてきた。
景色の中に雪が降っている絵があっても良い感じ。
雪を降らすジオメトリのVisibleフラグがオフになっているような。
そんななか、次に作ろうとしている絵のことをあれこれを考えている。
モチーフを考えて、そのモチーフを絵にして、そのあとで、背景だの道具だのを付け加える、って感じで、いきなり作ることもできるし、そうやって作ることは多い。
でも、次のは、少し考えたいと思っている。
というのは、複数シーンの複数カットになりそうだからだ。
数分の尺でも、ワンシーンのワンカットで作ることは多い。
でも、複数シーンになると、それぞれのシーンの関係が。
まったく関連のないシーンで作っても、もちろんかまわない。
でも、次の絵は、それぞれのシーンの関係を少し構築したい。
最初のシーンと2番目のシーンの前半くらいまでは、だいたいのイメージができた。
2番目のシーンの後半以降を考えている。
シーンとシーンの繋ぎ目、カットとカットの繋ぎ目も考えないと。
カット、ってのは、もともと、フィルムをカットすることを意味している。
切って、細切れにしたフィルムを、編集機で、テープで繋ぐ作業が編集。
8ミリフィルムでは、編集機を使って、そんな作業をした。
そういえば、僕の編集機は、どこへいったっけ?。
だれかにあげたのかもしれないな。
しかし、3DCGになると、フィルムをカットする、という作業はなくなるので、尺全部を、ワンカットで作ることも可能になる。
複数シーンのワンカット、ってこともあって、僕の過去のいくつかのフィルムは、複数シーンのワンカットで作ってある。
ただ、シーンを複数用意するフィルムは、通常は長くなるので、展開とか、シーン相互のつながりとかを考えないと、フィルム全体として、まとまり感のないものになる。
まあ、それでもいいんだけど。
考えると、理屈っぽくなりがちだから、えいや、で作っちゃうのがいいかもしれない。
#Fantasia #Film #Animation #Direction #Editing