
ゆるく節約を身につける
突然ですが皆さん、普段どのように節約されてますか?
私は最近…
課金系のゲームをやめました
やめようと思ってやめた訳ではありませんでした。
むしろ課金系ゲームの足しにしようとポイ活用のゲームを始めたんです。
そしたら意外とポイ活用のゲームにハマってしまって、時間が潰れて課金系のゲームをしなくなりました。
これが好き!っていう課金ゲームだったらいいのですが、なんとなく暇つぶしにするゲームならポイ活用のゲームアプリがいいです。
遊んでるけど、稼いでるんだ。
という感覚が、気持ちを楽にしてくれます。
貯まったポイントをNISAに
課金系のゲームをやめたので、貯まったポイントを資産運用(NISA)に使うことにしました。
いくら利益があるのかはわかりませんが、元がポイントだからタダなので増えればいいな程度に考えてます。
※これに関しては成果が出たらまた新しく記事を書かせていただきますね。
サブスクを整理
さて、課金系のゲームをする時間もなくなったので、サブスクリプションも整理しました。
せっかくサブスクに登録してるのに、私の場合は映画を見る時は土日と決まっていました。
ADHDのためか注意力散漫なので、映画も長時間は見れませんし、月によっては見ないこともあります。
結果的にAmazonでレンタルするか、AmazonPrimeを利用したほうが安く上がる気がしたので他のは解約しました。
暇をどう使うか
ポイ活用のゲームで暇な時間がなくなったことは無駄遣いも大幅に減らしました。
今まで積んできた家庭用のゲームやDVDも買ってもやる時間がないし、どうしてもやりたかったら買おう。
と思えるようになったのです。
いい習慣が身に付いてきたなと感じました。
お菓子はネットでまとめ買い
お菓子も決まったものしか買ってないのに気付いたので、ネットショッピングのセールを利用しています。
レシートや購入履歴を見たら大体同じ商品ばかり買ってました。
でもスーパーで大量購入って恥ずかしい物がありますし、ネットだとまとめてになる代わりにかなり安くなります。
節約することへの苦痛
こう言っては何ですが、以前の私はかなり浪費家でした(笑)
買い物欲というべきでしょうか。
買い物をすることでストレス発散していましたね。
お小遣いを使い切って終了、なんて悪循環が出来てたように思います。
では今、節約していることにストレスは感じないのかと聞かれると…。
意外なことにないんです!
お小遣いを使わなければいけないという謎のノルマから解放された為でしょう。
不思議と心が安定してます。
必要か必要でないかを判断することが出来るようになりました。
使うことより稼ぐこと
こうして…
お小遣い入った→買い物する→ストレス発散。
という悪循環から脱した私でしたが、このように悪循環から抜け出せたのは節約を知ったからではないと考えています。
むしろポイントを稼ぐことで資産の額が増えたこと、或いは稼いでいるという事実そのものがストレス発散になったのかなと思います。
節約はしようと思ってすると苦痛を伴います
あくまで私の場合、かもしれませんが。
今まで続いた試しはありませんでした。
でも游ぶついでにポイント貯めるか。
ポイント使う予定ないしNISAに入れとくか。
という軽い感覚なら私もすることが出来ました。
自然と節約が身につくと…
当たり前ですが資産が貯まることが楽しくなります。
そして段々と倹約家の方が、ウォレットを見てニヨニヨする気持ちが分かってきます。
加えて一度貯めた資産はなかなか崩したくなくなります。
これも資産運用のいい点です。
口座と違って引き出すのに手間がいる為、衝動的に使うことをしなくなります。
家計簿やお小遣い帳をつけるように…
資産がプラスになると家計簿やお小遣い帳をつけるのが楽しくなります。
マイナスの数字を見るとやる気はなくなってしまいますよね。
だから私も長らく家計簿やお小遣い帳をつける習慣が身に付きませんでした。
でもプラスになると家計簿やお小遣い帳は成功体験の記録になります。
何を何に使ったのか。どうすればもっとプラスに出来るのか。
そんなことを考えるきっかけになります。
節約の楽しみを知る
このようにいい習慣が身につくと、人はもっと成果を出したいと思うようになります。
我慢する。ではなく、こうしたらもっと貯まるんじゃない?
という楽しみが出来たとき、人は初めて節約が身につくのだと思います。
以上が私がゆるく節約を身につけた方法です。
この記事が誰かの役に立てれば幸いです。