![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159031002/rectangle_large_type_2_0d036f46298f90bb14f669cdb596360f.png?width=1200)
飯山が嫌いな理由に「はっ」とした①
前回に引き続き、吐き出してしまおう
すみません、許してください
このブログは今年いっぱいで終わりにするつもりです
それは「Pono」の名前を変えるからです
結果的にULRが変わってしまうので終わりにせざるおえなくなりました
それも相まって、いいや、吐き出してしまおう
なんか、前回吐き出せたのでスッキリしました
味をしめて、今回も言っちゃいます
私は長野県飯山市で育ちました
田舎の山です
山と言っても、もっと山の方もおられるので
まぁ、暮らしやすさが残る山の生活です
春には山菜を捨てるほど摂ります
水は清水だか井戸水かのっどちかです
たぶん、おいしいんだと思います
私はお陰でピロリ菌に感染し、25歳の時に除菌しました
夏にも捨てる程の野菜が収穫できます
スーパーのキュウリはまずくて食べられません
お墓は山の中にあって、トンビが蛇を捕まえたまま空を飛んでいました
もちろん熊もいます
秋にも食べきれないほどの柿が庭で摂れます
山にも柿がなっているので取りに行きます
高い所からお町を見下ろすのは最高です
この先の全てが見通せるような安心感と優越感に浸れます
カモシカにも会いました
とてもおとなしくてかわいかったです
冬は最悪です
雪が降りますから
「死」を身近に感じます
スキー場なんて20分?くらいで行けますが
全く行きません
これが私の当たり前です
嫌いなことは田舎特有のあれです
ご近所さんが勝手に家の中に入ってきます
最近もあったのですが、今になって
私の中でちょっとしたトラウマだったことに気づきました
誰々さん家の○○ちゃんは○○みたいな話
デリカシーがないな
噂話は昔から理解できない
すごく、嫌い
小さい村だから、同級生はいないし
小学校は遠いし、下校後は友達と遊べないし
班長になれば上級生の教室に一人ぽつんと行かなくちゃいけない
そして、人となんか違う、私だけ・・
結構「疎外感」を感じていたと思います
今思えば恵まれていたとは思いますが、
なんかしょうがなさから
なんか我慢しているような
「もっとこうだったらいいのに・・・」
「なんで、なんで・・・」
家はこうだからしょうがない
そう理解させていました
田舎にいてはダメだ
田舎は陰湿
頭が固い
自分で早く出ろ
なんにもない
家族の会話からもそんな先入観を
当たり前を、しょうがなさを
感じていました
でも、私は離れられなかった
進学も、就職も
何をやるにも
理由は「近いから」
小学生とか、10代の頃から
お金とか遠くに行ったから良くなるわけではなく
物事は自分次第でしょという考え方をもっていたため
自分次第なら
「近間で済ませよう」
という考えを持っていました
まぁ、面倒くさいからです
どうせ同じなら、コスパが良い方で
というように
でも、これは建前の考えに過ぎないんだよなと
そうも思っていました
結局は私
「ここじゃなきゃ生きていけないんだ」
「ここじゃなきゃ死ぬ」って思っていました
「私みたいなダメ人間、一人になったら直ぐ自殺する」
そう思って離れられなかった
それをひた隠しにして生きてきました
私がこれまで飯山にいた理由
いいなと思ったら応援しよう!
![coromo (ころも)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170801401/profile_0e431021bca26cbc4b39bb0c9a9a3278.png?width=600&crop=1:1,smart)