
スマホの電磁波がどうしても気になる時の対策2選
スマホは本体だけ気をつければOKだけど…
電磁波には大きく3種類ある。
<電場>
・住まいの配線や家電から発生
・帯電することで自律神経や血流を乱す
・アースを取るかアーシングで解決♪
<磁場>
・家電の稼働中に発生(電子レンジやIH調理器に注意!)
・DNA損傷、内臓疾患の原因に
・距離をとれば解決♪
<高周波>
・データ通信用の電波
・発生源との距離をとれば基本的に安心
スマホの場合、高周波が発生している。
で、基本的には飛び交う電波は気にしなくて良いんだけど…
発信機であり受信機であるスマホ本体は別問題。
通信中は熱が発生。
その熱が脳や皮膚に吸収され、ストレスやダメージになる。
とは言え、
通話中はハンズフリーかヘッドホンを使えばOK!
※bluetoothは???
なんですが…
操作中に手にピリピリ感を感じる…とか
ヘッドホンもより気をつけたい…という方がいるのも事実。
そんな方には、2つの対策がオススメ。
<電磁波吸収シート>
これは超オススメで、僕も愛用中!
特許出願中の技術が光る!
熱を吸収し放熱することで、人体へのストレスを減らすという
物理的な対策ができるのが◎
↓↓↓
<エアチューブ式イヤホン>
有線のイヤホンと違い、先が糸電話のように振動で音声を伝える仕組みになっていて、より電磁波的な影響を減らせる…という考えの製品。
正直、優先順位はめちゃくちゃ低いけど、どうしても気になるならアリかと。
↓↓↓
以上、スマホの電磁波がどうしても気になる方へ対策2選でした。
電磁波吸収シートは心からオススメします♪