見出し画像

それでも自由の女神は今日も立ち続ける



2019年5月7日



あるニュースを聞いて私は自分の耳を疑いました。


「パリ交通公団のバスの運転手が、ミニスカートを着た若い女性がバスに乗ろうとすると、ドアを閉めて走り去った。信号待ちしているバスまで追いかけて、
運転手に訴えると、「ちゃんとしたものを着ればいいだけだ!」※と答えた。」


画像1


                 入口
          「ちゃんとした服着ればいいんだよ!」


※運転手はこの時、フランス語の“Tu”で呼びかけています。Tuは、親しい人か子供や目下の人対して使われる呼びかけの代名詞ですが、ある程度の年齢のお客様に向かっては、使われることは普通ありません。


バスに乗るのにいつから服装チェックが始まってた??じゃあ、電車は?ひざ上何センチがリミット?襟ぐりの深い服は着てもいいの??


というか、これは一体、、日本の学校の校則?

というか、ここは一体、、どこの国? 私はフランスに住んでいるんじゃなかったの?


そんな中、たまたま偶然友人と私は「Female pleasure」という映画を見に行くことになった。女性の性差別を訴える内容の映画。「me,too」の運動などもあったことだし、それに、ここフランスでは、女性の権利が認められている国だし、映画館は大勢の女性でにぎわっているのに違いない。。


でも。。。


ん?評価があまりよくない。上映している映画館もかなり少ない。上映回も限られてる。朝9時過ぎの回か、夜10時半の回のみ、って。。これは女性に対する新手の嫌がらせ?!


画像2


         「そんなに人多すぎないみたいね。。」
              「。。。そうね。」



ねえ、ここってほんとフランスなの?あの、自由の女神をアメリカに送った国の??


画像3

          ちょっともういい加減にしなさいよ!


もしかして私達、今日も頑張って”白鳥の島“※ に頑張って立ち続けてくれてる女神様に、謝らなくちゃいけないんじゃないのかしら。。。。

※セーヌ川の間にあるIle des cygnes,白鳥の島に、アメリカに送った自由の女神像のミニチュア版が立っています。


☆新しい動画は、マグレ鴨のローストしょうがニンニク醤油の漬け、です。焼いて漬け込むだけでご馳走!ご覧になってくださいね☆



La Liberté française ne renonce pas à être debout tout de même!!!


Ayant entendu cette nouvelle, je n’en croyais pas mes oreilles.

Un conducteur de la R.A.T.P. a refusé de faire monter à des jeunes femmes parce qu’elles portaient une jupe courte. Il n’a pas ouvert  la portière de son véhicule et a redémarré. Elles ont couru jusqu’au bus, qui s’est arrêté quelque mètres plus loin à un feu rouge, et ont demandé pourquoi il n’avait pas ouvert les portes. Il leur a répondu “ tu n’as qu’à bien t’habiller!”


Quand ce règlement vestimentaire a-t-il été mis en place pour monter dans le bus?
Alors, pour monter dans le métro?
Pour les jupes, quelle la hauteur au-dessus de genou qui est convenable?
Peut-on porter une robe décolletée devant?
...Mais, d’ailleurs, cela ne ressemble-t-il pas à un règlement intérieur d’une école japonaise??
De plus, où suis-je?? Est-ce que je n’habite pas en France??


A ce moment-là, par hasard, une amie et moi sommes allées au cinéma pour voir un film “female pleasure”. C’était  un documentaire qui nous a sensibilisé à la discrimination sexuelle féminine.
Ici, en France, le mouvement “Me,too!” s’étant déroulé et  les droits des femmes étant assurés, nous nous étions attendues à ce que la salle soit animée avec beaucoup de femmes…


Mais, tiens! 
Les critiques n’étaient pas très bonnes, il y avait très peu nombreux de cinémas qui donnaient ce film, peu de séances non plus: neuf heures passées du matin ou  vers dix heures et demie du soir… Cela a été l’une des nouvelles vexations contre les femmes??


Dites, ici, est-ce la France? Est-ce le pays qui a envoyé la statue de la Liberté aux Etats-Unis?
Alors, il faudrait présenter nos excuses à la dame qui est courageusement  toujours debout dans l’île aux Cygnes !!

今回は、義理の母に訂正をお願いしました。
最初私は、このタイトルにàを忘れて、ne renonce pas être debout...としていたのですが、母から意味が分からないんだけど、と質問されました。たかがà、でもこれ1つ抜けただけでなんだかよく分からなくなるのも、この小さなà。まるで日本語のて、に、お、は、みたいですね。
またまた冠詞ですが、このla R.A.T.P.の最初のla、なんでこれが女性名詞になるかどうかわかるのか、それは、最初のアルファベが男性名詞か女性名詞かどちらの名詞の略かによります。R.A.T.P.のR.は、Régie公社、公団の略で女性名詞なので、laをつけるというわけです。本当に、冠詞の話は終わりません。。。
それと、nous nous étions attendues、代名動詞は必ず性数一致しますが、このnousが全員女性ならもちろんesになりますよね。男性と女性がまじっていれば、フランス語は男性優先(そうなんですよぉ~!)なので、sだけになります。女性のことを書いているのか男性が混じっているのかをしっかり頭に描きながら書かなくてはなりませんね~。


いいなと思ったら応援しよう!