見出し画像

【PONGLISH! #005】 "season"意外な使い方って?/ 英語×レシピ編

Hello Japan from Australia!
ケアンズからお送りしています、ゆずぽんの「学び直し英会話フレーズ100!」
今回は「英語×レシピ編」として、料理本やレシピで使われる英語表現をご紹介していきます。私が料理に興味を持ったのではありません。
「英語学習は好きなことから!」をモットーに、英語の個別コーチングをしているのですが、生徒さんの一人がレシピ本に取り組んでいたため、なんちゃってコラボとして始めたのがこのRecipe Editionです。

『塾講師10年の知識』と『現地での実体験』を組み合わせ、お料理の即戦力になるフレーズをお届けしますので、お楽しみに!
Let's enjoy Ponglish!


【Review】

昨日は"pepper"も動詞になる!ということを学びましたね。
コショウをふりかけるという料理用語から、「〜をちりばめる」という表現まで、幅広い使い方があるんでしたね。
実は他の調味料も動詞になるんです。
今日は"season"からスタート!

【Today's Phrase】

"season to taste"
好みの味付けをする

多くの人が「season=季節」というイメージを持っていますが、実は「味付けをする」という意味もあるんです!
to taste は前回と同じ。好みに、くらいの感じです。tasteについてはまた別の機械に扱います。

使用例:
A: "How much salt should I add?"
B: "Just season to taste - everyone likes different levels of saltiness."
A:塩はどのくらい入れればいい?
B:好みの味付けでいいよ。塩加減は人それぞれだから

実際のレシピより:
"Season the vegetables with salt and pepper, then roast them." (野菜に塩コショウで味付けをして、それからローストする)

何を使って味付けをするかは、with以下で具体的な調味料を伝えることもできます。

【Aha! Moments】

でもところで、なぜ「season=味付け」なんでしょう?

実は「season」の語源には「適切な時を選ぶ」という意味があります。

  • 旬の食材を選ぶ → 季節(season)

  • 適切な味付けを選ぶ → 調味料(seasoning)

そこから:

  • season(動詞):味付けをする

  • seasoning(名詞):調味料

  • seasonal(形容詞):季節の という様々な使い方が生まれたんです!

繋がらん!と思う私みたいな人は、ぜひ語源まで遡ってみてください。
ざーーっくりいうと、seasonの元になった単語が、「種まきの時期」みたいな「良いタイミング(食料系)」だったところから、「美味しくする(タイミングを合わせる?)」のように変化して、そのまま「おいしくするもの自体(調味料)」を変遷してきたようです。

日本の「ふりかけ」も英語では: "rice seasoning"と説明されることが多いんです。ただ、 最近では"furikake"という言葉も、日本食の人気と共に広まってきています!多分karaokeと同じで、最後の「け」は「き」っぽく発音されることでしょう。

そして実は、他の調味料も動詞として使えます。

salt(塩をふる):

  • "Salt the pasta water" (パスタの茹で汁に塩を入れる)

sugar(砂糖をふりかける):

  • "Sugar the strawberries" (イチゴに砂糖をふりかける)

spice(スパイスで味付けする):

  • "Spice up the curry" (カレーにスパイスを効かせる)

面白いことに、これらの表現は比喩的にも使われます:

  • "salted away money"(お金を貯め込んだ)

  • "sugar-coated words"(甘い言葉)

  • "spice up the party"(パーティーを盛り上げる)

こういう言葉の応用や広がりという視点でみていくと、「いろんな意味を覚えなきゃ!」という英単語学習の発想から抜け出せますよ。

【Let's Try!】

では、練習問題にチャレンジしてみましょう!

①このスープの味付けをしてください
"Please (   ) this soup."

②A: How much spices should I use?
 B: "Just (   ) (   ) (    )."
 A:どのくらいスパイスを使えばいい?
 B:好みの味付けでいいよ

③料理の説明
"First, (     ) the rice with a little salt, then add furikake."
まず少量の塩でご飯を味付けして、それからふりかけをかけます

ヒント:②は今日のフレーズそのままを使ってみましょう!

【Answer】

おつかれさまでした!それでは、解答例を見てみましょう。

今日のフレーズは料理でよく使う表現でしたね。実際に料理を作りながら使ってみてください!

①"Please season this soup." 基本的な味付けの指示ですね。

②A: How much spices should I use? B: "Just season to taste." 好みの味付けを表す便利なフレーズです。

③"First, season the rice with a little salt, then add furikake." "season with..."で「〜で味付けする」という指示ができます。

今日学んだ表現を使えば、料理の指示や説明がより自然にできますね! 和食のレシピも英語で説明できるようになりました!

💡 意外と知らなかった調味料の英語表現、まだまだありそうですね!
みなさんの「へぇ!」な発見、コメント欄で教えてください!

【PONGLISH! 更新中!】

✔ フォロー&いいねで応援よろしくお願いします
✔ 次回もお楽しみに!

📝 料理×英語学習の素敵なコンテンツ

このシリーズは、実は私の英語コーチングの生徒さんが投稿している「Today's learning」から着想を得ています。
@iamsasanqua さんのインスタグラムアカウントでは、日々の料理から学ぶ英語表現を素敵な写真と共に紹介されています。
ぜひチェックしてみてください👩‍🍳✨

https://www.instagram.com/iamsasanqua?utm_source=ig_web_button_share_sheet&igsh=ZDNlZDc0MzIxNw==

▼好きなこと✖️英語学習じゃなきゃ続かない!

せっかく英語学習してるのに、「英語はやっぱりわからない」を確認しちゃってませんか? Chat GPTを駆使して、「好きなこと、好きなキャラ(!?)と学べるゆずぽん式AI英語学習法」を作成しました。
オープンチャットへの参加で無料で手に入ります🔥

全て好きな話題を使い、4技能全部を1つのルーティンで鍛えられるよう組み立てあります。プロンプトも穴埋め式のテンプレで完備。

英語勉強なんて楽しくない
挑戦してみたけど続かなかった

思い込みを壊すのが特技の私が、苦手意識をぶち壊したい方のために作りました。

オープンチャット「English リベンジャーズ」
https://line.me/ti/g2/7EwlnfVC_sOVC5XwcdRMU2yWlWjK8MdAwIBiNg?utm_source=invitation&utm_medium=link_copy&utm_campaign=default

▼ SNSでも毎日英語のヒントを配信中


note:https://note.com/ponglish_in_aus
Instagram:https://www.instagram.com/rebellious1124/
YouTube:https://www.youtube.com/@cairsen1000
TikTok:https://www.tiktok.com/@yuzuponglish

Today's lesson is over. Thank you for reading! Let's season our English with more useful phrases! Have a happy day with Ponglish٩( ᐛ )و

いいなと思ったら応援しよう!