![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53215693/rectangle_large_type_2_c67649524bb8fed34afc821a6f926a0a.png?width=1200)
Photo by
norinity1103
読書日記「ザ・ゴール2」(エリヤフ・ゴールドラット著)
PMPの更新時期が迫っており、PDU欲しさに読み始めた本です。
私には本を読む習慣が無いので、読了に数か月かかってしまいました。
「ザ・ゴール」も数年前に読みましたが、こっちの方が数段難しい!と感じました。
1.概要
本の表紙にある通り、思考プロセスの本です。
UDE(好ましくない結果)を沢山あげて、ツリーとしてつないでいき、
解決策を見つけるストーリーです。
「ザ・ゴール」が生産管理の現場改善がテーマであるのに対し、
「ザ・ゴール2」は多角化事業の見直しがテーマとなっているため、
余計に難しく感じたのかもしれません。
2.思考を整理するツリー
ツリーは、現状問題構造ツリー、未来問題構造ツリー、ネガティブブランチなど利用目的に応じて数種類あり、物語の中ではじっくりツリー作成に時間を割いています。私も課題解決の機会あれば、ツリーを使って整理していこうと思います。
3.多角化事業の見直しがテーマ
多角化事業の見直しの中で、人材をリストラするのではなく活用する事、確固たる競争優位性を築くところから始める事等、勉強中のものとして参考となる所がたくさんありました。
4.PMPのPDUの取得
PDUは書籍でも稼げます!外国の人の本が難しそうで敷居が高いのですが..読了後には得るものは少しでもあるかも!と思って頑張っていきます!