![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27350117/rectangle_large_type_2_4294bbaaab63c92510ac9fafe0723eed.png?width=1200)
#6 『気まぐれスケッチ』 〜フキダシなひとびと〜
noteマガジン『気まぐれスケッチ』の第6弾。イラストデータは「みんなのフォトギャラリー」、イラストACで公開中です。
テーマ : 「フキダシなひとびと」
今回はイラストの基本要素、「フキダシ」を取り上げてみました。
たかがフキダシではありますが、登場人物の表情や仕草にあわせて形や大きさを工夫するだけで随分と表現の幅は広がります。
ビジネス企画のシーンでもアイデアスケッチは多用され始めていますが、細部への工夫や法則性を捉え、漫画などを参考に真似してみると引き出しが増えていきます。
イラストの紹介
今回のテーマに含まれるイラストの一部を紹介します。
illust_01:心のなかで考える人たち
期待や不安を直接言葉にできるヒトは多いわけではありません。本質的な欲求や心のうちから湧き出るものだったりしますので、登場人物からフツフツとにじみ出るような描画をすると良いかもしれません。
illust_02:つぶやく人たち
パターンを覚えると簡単に行ってみてもイラストを描き慣れていないとパッとでてこないものです。基本的に無理に文字情報を削る必要はありません。基本的に利用するものを多用して、補足的に登場人物の仕草や表情を当てはめれば概ねのシーンを表現することは可能です。
illust_03:リアクション豊富な人たち
フキダシに内包されるテキストや記号が同じでもフキダシの形状や大きさが違うだけで主張がガラッと変わります。もちろん登場人物の表情にも影響しますが、登場人物の状態を表現する上では合わせて使うと伝わりやすいです。
ダウンロードはこちら
上記のイラストたちは「イラストAC」にて各種データ形式でダウンロードできます。(一部は個別)
まとめ
一言でイラストやデザインスキルを「センス」と称されることがありますが、個人的にセンスが全てではなく気づきやパターン学習によって培われるものが多いと考えています。単純なイラストであっても要素を分解して読み解くことで非デザイナーであっても描くスキルは磨くことができます。
(そもそもデザイナーだから絵がうまいという話でもないので)
@norinity1103 でした。
いいなと思ったら応援しよう!
![Noriaki Kawanishi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45087004/profile_85164e5136e4dec23b16f362dde2b14f.png?width=600&crop=1:1,smart)