15.バランスを取る
この世のありとあらゆる全ての存在は、バランスによって成り立っています。
陰と陽のように、2つでバランスを保っているものもあれば、栄養バランスのように、多数の存在で複雑にバランスを取っているものもあります。
一見、単独で存在しているように見えるものも、よくよく探すと、反対側に、バランスを取る為の「何か」が存在しています。
バランスは、それが崩れると、バランスを保てる状態になるよう、勝手に、自動的に、動きます。
その動きから、逃れる術はありません。
例えば、「富」というものと、「自分の能力」というものが、バランスを保っているとします。
「自分の能力」以上の「富」が、運よく大量に手に入っても、自分の能力が急速に伸びない限り、富は勝手に失われていきます。
逆に、「自分の能力」以下の「富」しか持っていない場合、焦らずとも、いずれ富は手に入ります。
これは、必然です。
ただ、「自分の能力」や「富」という言葉の中身はとても複雑なので、ぱっと見で、すぐに判断するのは難しい、というだけです。
自分の「個性」や「武器」についても、バランスが関わります。
トキントキンに尖らせて、最強の武器を作り出したいのなら、他の様々な要素を、反対側に差し出す必要があります。
鋼の錬金術師という漫画の「等価交換」という概念が、私のイメージに近いです。
バランスの力は、世界の全てに宿っています。
自分の中身のことなら制御もできますが、世界全体となると、人間一人の力では、ほぼ、どうすることもできません。
ですが、バランスの力よって生じる次の動きを予測し、少し先の未来を見ることは可能です。
自分の内面と世界、両方のバランスを感じ、整えてみましょう。
きっと、いろいろな事象に対する「心の動き」が穏やかになるはずです。
次回の予定は未定です。気長にお待ちください。↓
※注意事項↓
※文中リンク先↓