![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158889284/rectangle_large_type_2_0117b9e3b9c4ef521cfa905338427c62.jpg?width=1200)
ゆっくり出来ない病?
またもや久しぶりのnote更新。
気づけば、金木犀のいい匂いが香るようになり、すっかり季節も秋になった。
1年の中で自分的に1番好きな季節〜。
が、今年の秋はなかなかの頑張りどきだった。
ジョブレス期間と位置付けて、今年一年を過ごしている。
文字通り、体も心もゆっくりすればいいのだが、私自身それ(ゆっくり過ごし切る)ができる人間だとは正直最初から思ってはいなかった。
何の目標なく1年という時間を過ごすのは『もったいない』と思ってしまうのだ。
これは前職の在職中からわかっていたことだったので、在職中最後の年末のボーナスで某資格試験の通信講座を申し込んだ。
昨年末から勉強は始めていたものの、全然身になっておらず、退職後しばらくは引っ越しやら、なんやらバタバタしていて勉強したりしなかったり。
ようやく夏半ば頃から「いよいよやらなきゃヤバい」みたいな気持ちになった。
なので、ジョブレス期間の夏は、勉強しては走って、食べて寝て、勉強して走って…という、合宿みたいな生活になった(笑)
わからないながらも、間違えても、とにかくひたすら繰り返し問題を解いていると脳が騙されていくのか、だんだんと楽しくなってきている自分がいた。
というか直前期は自分で『どうせやるなら楽しんでやろう!脳を騙していこう!』というスローガン?を立てていたくらい。
おかげさまで(?)、先日無事に試験終えることができた。(※結果は別として)
次は、今度の日曜日に初のフルマラソンチャレンジ!
ドキドキもしているが、今はまだ楽しみな気持ちが強い。
マラソン、ランニングは今後も習慣として継続していくが、資格の勉強がなくなった今、「次、何しようかな」と考えている自分がいる。
ちょっとはゆっくりすればいいのに…と、我ながら思うけど、
もうこれはどうしようもないと受け入れていくしかないみたい。
ドカンッ!!……と、反動が来ないことを願うし、来ないように自分で調整していくけれど、
こんなにも色々なことに「やってみたい。チャレンジしてみよう!」と思えるようになったのは、心身が健康であるからだなとつくづく実感している。
健康でいられて幸せだ!