![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136074986/rectangle_large_type_2_afa66d8bf8152ebdb36e84449599c953.jpg?width=1200)
大雄山線(天狗電車)
2023年11月の撮影です。
大雄山線に新しい塗装が登場したので行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136075383/picture_pc_919be36b6badae22f4235285226dacf2.png?width=1200)
とはいえ、運用情報もなく、一か八かで突撃なので、来る列車にドキドキしながら待ちました。まずはスカ。オリジナルの青塗装。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136075382/picture_pc_791ea630e6d3451a9c012d92d4b56195.png?width=1200)
続いては黄色。まぁ、よし。しかし、チャンスはあと2本。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136075381/picture_pc_fc698946c6fc7fdbf14fc48c3c27847c.png?width=1200)
そして、3本目で登場、初撮影の天狗電車。
運用が確認出来たので、電車に乗って撮影地を変えます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136075472/picture_pc_7ad4c6c4daf4d9591ee5291353409e43.png?width=1200)
大雄山線撮影といえば私はいつも塚原〜和田河原しか思い浮かびませんので、まずはここへ。写真だと分かりにくいですが5000系の初期の車両は行き先表示がLEDではなく、幕でもなく、珍しい固定式の大雄山・小田原のパネルしかなく、小田原行きの場合は向かって右のパネルが点灯、大雄山行きの場合は左のパネルが点灯します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136075480/picture_pc_d25c349c9c03ef17d6107c9a33948790.png?width=1200)
この区間は鉄橋があり、開けた撮影地となるとこの辺りが有名な撮影地となります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136075478/picture_pc_994e6d53d6c638edc2a87b0fc281e765.png?width=1200)
小田原行きを線路脇から。なかなか特徴的な顔で個性があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136075477/picture_pc_832cd38755f48148151ba10eb226a6dd.png?width=1200)
今度は富士フイルム前駅近くで。順光で捕獲。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136075476/picture_pc_5f3dfdbaec731d25f211f045e6e36567.png?width=1200)
ケツ撃ちでバックは金時山でしょうか。ローカルチックな光景でパチリ。
黄色やミントグリーンなど明るい色が増える中、天狗電車は昭和らしい渋い塗装で存在感があると思います。