![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115713538/rectangle_large_type_2_cc39db76a8e5f046ffb4c24e1eac22ea.png?width=1200)
樽見鉄道
2023年8月の撮影です。
樽見鉄道にタラコカラーが登場したとのことで行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115712224/picture_pc_c518ceeb1333ff50f01f51e27ff1a6f6.png?width=1200)
運用は把握しておらず、タラコ狙いと同時に、折角なので簗場で旬の鮎の塩焼きを食べようと、家内と訪問。木知原駅近くの簗場で昼食とって、近くの根尾川橋梁で狙うもハイ、オリジナルカラーのハイモ330-700形。まあこんなもんです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115712647/picture_pc_c0ec9689c4e160c153dbaff03038fd42.png?width=1200)
反対の大垣からの列車はハイモ295-617。はい、これでほぼタラコは車両基地と判断し、諦めますが、折角なので本巣の車両基地の様子を見に行くことにします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115712962/picture_pc_30dca1fea03001aa43247c10dcd0e50c.png?width=1200)
本巣機関区へ。さて、タラコはいるのか、その姿は拝めるのか…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115713055/picture_pc_a39104aa176a94e53d2ddd60b6cc33e5.png?width=1200)
おぉ、いました。残念ですが、走っている姿はまた改めて。というか、ここでネット調べて初めて知りましたが、このタラコ、故障して運用離脱中とのこと。下調べは大事ですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115713169/picture_pc_bb8978774fcc63fdeefcc9693b8f1245.png?width=1200)
最後は揖斐川橋梁で。写真は小さいですが、撮影時は山の頂に岐阜城が見えて、なかなか素敵な撮影地でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115713281/picture_pc_325fc5b9caf0e7a0231bec6c91345a38.png?width=1200)
大垣方から揖斐川橋梁を渡ってくるハイモ295-516。なかなか特徴的なトラスです。
今度はホームページで確認してから訪れます。でも鮎が美味しかったので楽しい旅でした。