![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134463801/rectangle_large_type_2_79840cebe6d7651a2eef1741866067e2.jpg?width=1200)
名古屋鉄道3400系いもむし復刻塗装
2024年3月の撮影です。
名古屋鉄道に3400系いもむし復刻塗装が登場したので広見線に行ってみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134464131/picture_pc_05774767a4798454eb364fa32b3209c3.png?width=1200)
まずは新可児〜明智から。これが初対面、レトロな雰囲気のいい塗装ですね。真っ赤な車両のイメージしかないので、緑というのが対照的な色で斬新です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134464123/picture_pc_b239ab842324bdc172deb18d106f171d.png?width=1200)
少し明智寄りに移動。インカーブで撮ったつもりでしたが、こうして見るとあまりカーブに見えませんね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134464129/picture_pc_de751cffdc807874626121b168e2ea38.png?width=1200)
跨線橋から小俯瞰。河川公園らしい小川が流れる長閑な公園の脇を通る6000系復刻塗装。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134464116/picture_pc_989c46176017a4b9de7333b2747e046d.png?width=1200)
ここからは場所を変えて、有名撮影地の顔戸〜御嵩口で。午後は御嵩行きは顔黒になるので、側面から撮影。監獄扉もいい感じです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134464124/picture_pc_45b0241fb0eff2000ad569d8e0288f34.png?width=1200)
そして御嵩からの返し。順光で捉えることができました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134464120/picture_pc_2d48f195118351e2804f2d3930f99973.png?width=1200)
最後にもう一枚。鉄橋に向けて上ってきた復刻塗装。
名鉄6000系も2連ワンマン車にバラエティ豊かな復刻塗装が登場し、楽しませてもらってますが、これだけ復刻塗装が増えると6000系の終焉も予感され、少し不安と寂しさも感じます。