![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/52443707/rectangle_large_type_2_dab0d61e94b1f49690133667e8d26baa.jpg?width=1200)
虫除けのためにしていること
5月の今の時期になり、植物を育て始めました。
その中で虫除け対策についても色々と考える機会がありました。
今回は、現時点で取り入れている虫除け対策法についてお話したいと思います。
(※家の中に入ってくる虫除け対策法ではなく、植物に寄りつく虫の対策法です)
数日前から
数日前からバジルを育てています。
そしてお馴染みの話ですが、私は観葉植物ですらすぐに枯らしてしまうという悩みがあり、今回も「バジルを枯らしてはいけない」と意気込んでいたのです。
しかし世の中、意気込みだけではどうにもなりません。
確実に虫を寄せ付けない対策をとらなければならないので、何か良い虫除け対策法はないかと色々と調べていたのです。
そこで見つけたのが
トウガラシを用いる虫除け対策法でした。
虫除け対策
よくお米にトウガラシを入れておくと虫除けになるといったことを聞きませんか。
今回も調べている過程でトウガラシを用いたスプレーを作る方法などが見つかりましたが、「スプレーを使っても効果が見られない」といった内容の文章もいくつか見かけました。
効果がなければ困るので、何か良い方法はないかと考えていた時に
トウガラシを炒るという方法を何度か見かけました。
それらの記事はどこで見たのか再度探そうとすると見つけられなかったのですが、何となく頭の片隅にあり、最終的に試すのはこの方法にしようかなと思い立ったのです。
というのも確かに昨年、トウガラシを育てた際には一切虫がつくことなくかなり上手に育てることができました。
虫がつかない=やはりトウガラシで何とかなるのではという結論に至ったのです。
バジルを植えた翌日には炒ったトウガラシを土の上に並べたのですが、
現時点では効果があるような?
流石にこの数日間で判断するのはまだ早いと思うので、今後の様子を見ていきたいと思います。
今年もトウガラシを育てるべきか
昨年トウガラシを育てた際には虫が一切寄りつかなかったので、非常に綺麗に大量に収穫できました。
昨年育てた時の様子⇒ ピーマンのはずがトウガラシが生えてきた
そちらは全て乾燥させたのですが、「こんなに使うことはないであろう」と知人に配ってしまい、今はもう手元にわずかな数しか残っていません。
多年草であるにも関わらず昨年の苗は処分してしまったので、また新たに手に入れ直さなければなりません。
もしこのまま効果があるとするならば、来年用にまた今からトウガラシを育てるか迷うところです。
次の記事⇒ お暇