![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84580635/rectangle_large_type_2_834d9f23dbff0a8844122d99f908c739.jpg?width=1200)
盆とハロウィン
よく「盆とハロウィンは同じようなもの」なんてことを耳にしませんか?
結局のところ同じようなものなのかどうか、調べてみました。
盆とハロウィンは同じようなものなのか
盆とハロウィンは同じようなものなのか。
ずっと疑問です。
というのも、私は今まで毎年のようにハロウィンパーティーやイベントに参加してきたからです。
あちこちのサイトにはこう記載してありました。
盆は祖先の霊を祀る一連の行事、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事。
13日は先祖の霊を迎える当日で、16日は先祖の霊を送る日とのこと。
参考⇒ お盆
ハロウィンに関しては、古代ケルトでは10月31日を一年の終わりとして、この日に死者の魂がこの世に帰ってくるという言い伝えがあったのだそう。
いくつかの説があるようですが、11月1日が万聖節(Hallowmas)だったので、その前夜ということでeveが付け加えられて「ハロウィン」と呼ばれるようになったという説があるとのこと。
この日だけはこの世とあの世の境界がなくなり、故人の霊が会いに帰ってくることができますが、同時に悪霊もこの世に現れて悪さをすると言われていたそう。
そこで悪霊に子供をさらわれたり、悪さをされないよう「仲間」だと思ってもらうため、ゾンビや魔女、吸血鬼など化け物の仮装をするようになったとのこと。(ほかにもご先祖様が驚かないようにという意味も込められているのだとか)
参考⇒ ハロウィン
要は、
“死者の魂がこの世に帰ってくる”という点で同じようなものとされているようですね。
ずっと考えていたこと
我が家は長男の家ではないせいか、日本の伝統行事やこの「盆」に関してもそうですが、あらゆることをよく知らないままきてしまいました。
これが常にこのような行事などを行っている長男(もしくは長女)のご家庭では、このようなことは知っているものなのでしょうか?
人にもよるとは思いますが、いまだに知らないことが多く、最近だと「精霊馬」が何なのかということを初めて知ったばかりです。(そもそもうちの家系では精霊馬を飾らないので余計知らなかったのですが)
「ご先祖様の魂が行き来する乗り物」なのだそうですね。
すごく仕様もない、ご先祖様も聞くとあきれてしまう話をすると、
最近、きゅうりが売っていない日ってありませんか?
その時はどうしたのだろう、別の野菜で代用したのだろうかと疑問に思いました。
おそらく去年~今年はきゅうりが不作だと思います。
ナスは去年あまり手に入らなかったものの、今年は手に入るようになっています。
精霊馬を飾られているご家庭が無事手に入れられることを願います。
次の記事⇒ 家電が壊れる