国語・社会は低学年が1番大事(中学受験 早期教育)
私が理想とする中学受験は、「小学生らしい自由な時間を確保しつつ志望校に合格する」というものです。
これは早期からの準備がしっかりとできれば、十分に可能です。
国語と社会は親和性が高く、保護者の方が入試問題を見て内容が理解できるのであれば、ご家庭での指導は可能です。(入試まで塾なしでも合格に必要な点数は取れます。)
一般的な通塾開始(小学3年2月)までにご家庭で取り組んでいただきたい内容は以下の通りです。※小学4年2月まででも遅くはありません。
【国語】
・音読
(親が読み聞かせてから子に読ませる。)
→市販の問題集(簡単なもの)でよい。1学年下の問題集でも構いません。問題を解くのは二の次です。本文を音読しながらしっかり理解させてください。
「読めれば、基本的に問題は解けます。」
読める=理解できる の前には必ず
読める=音読できる
があるはずです。まずはスムーズに音読できるという段階を経てください。
分厚い本を自ら進んで読めるようになるのは理想ですが、「入試を突破する」ということだけを考えると「問題文を読む力があれば良い」のです。
本を1冊読み切る力は必要はありません。しかも、都合の良いことに、問題文(物語・説明文ともに)はちょうど話が盛り上がる面白い部分を切り取ってくれています。
「この後どうなるのかな?」「この説明文気になるな」等、興味を持てば自ら本を読みます。それでいいと私は思います。読書習慣が身についている子に国語が得意な子が多いのは事実です。しかし、読者しない子でも国語が得意な子はいます。
現に私は、幼児期の絵本以外に、高校卒業まで読書感想文以外で本を読んだ記憶がありません。
スタート地点を間違えると取り返しのつかないことになる可能性があります。周りより遅れていることなんて、低学年ではいくらでもあります!ゴールは今ですか?目指すべき最終地点を見失わないようにしてください。
「できる」の積み重ねだけがお子様を目標に導いてくれるのです。極々簡単なものから始めてみてください。
中学受験の指導を受け始めてすぐに国語嫌いになる理由は、問題文のレベルが高すぎることです。
「文章を読めない」とは、そもそも単語レベルで読めていないのです。易しめの文章を親子で音読しながら、親子の会話を楽しんでください。「勉強」という形にしないのがポイントです!
読解において重要なポイント(接続詞・指示語等)を強調(ゆっくり大きな声)しながら音読することで、体に重要ポイントを染み込ませていきます。「染み込ませる」とは、見た瞬間に「重要だ!」と体が反応するようにすることです。
・漢字検定
合格・不合格が明確に分かれるので、目的意識を持ちやすい。
学年の一つ上の級まで取得する。
(小3のうちに7級まで)
※最終的には小5終了までに5級まで取得する。私が今まで指導してきた生徒で国語が得意な子(模試の偏差値が毎回70超え)は皆、小6時に漢検4級(中学在学レベル)に合格しています。
合格するのは最低条件で、できれば9割得点できるようにしましょう。
漢字の問題で得点できるようにするのはもちろんですが、語彙を増やすのが最大の目的なので、意味の分からない言葉は辞書で調べましょう。
以上、国語で重要なのは、
「音読・漢字」
この2つだけです。
注意していただきたいのは、完璧を求めるあまり、「つらいこと」になってしまいがちなところです。
保護者様が真面目な方であればあるほど、この失敗をしてしまいます。
あくまでも、
会話を楽しむ
言葉を覚えるのは楽しい
と、親子共に感じることが目的です。
保護者の方が発問等を工夫すれば、これはさほど難しいことではありません。
【社会】
「全体像をつかむ(広く浅く)」
地理・歴史・公民の「基礎の基礎」を一通り学ぶ
「勉強する」というよりは、「知る」「親子で話す」という感覚です。
これ も 簡単な問題集を使ってください。
全体が把握できている、1回聞いたことがある、状態で塾の授業を受ければ内容はスムーズに頭に入ります。
一度内容を確認した言葉は、日常生活で耳にした際に気づくこともできます。公民で登場するような言葉はニュースなどで毎日耳にする言葉ばかりです。
通常の小学校低学年の子は、この聞こえてくる言葉を気にも留めません。つまり、聞こえていないのと同じなのです。
しかし、一度親子で学んだ内容には気づくことができます。気づくことができれば、そこから疑問を持つなど、色々と考えることができます。「聞いたことがある!」と確認できるだけでも記憶を強化できますから、それだけで大きな収穫があるのです。
早期に世の中のこと(社会)を少しでも知ることができた子は、その後の生活のどの瞬間であっても勉強ができるのです。
もちろん、本人は「勉強している」という感覚はないため、自然に負担なしで学べるのです。
これをやらない手はないと思います。
親子で共に楽しく学ぶことで、お子様の好奇心を刺激してあげてください。親子で一緒に勉強ができるのは、せいぜい小学校卒業までですから。
「社会は国語にも生かせる」
早期に公民を学ぶメリットは国語にもあります。国語の入試問題には「公民の知識が必要な」文章が頻繁に出題されます。小6になってから初めて公民を学習するのは、国語学習の観点からも最適な方法とは言えません。
【塾のカリキュラムの問題点】
塾勤務時代に中学受験・高校受験の指導をしていてずっと感じていたことがあります。
なぜ、年単位の時間をかけてゆっくり、地理・歴史・公民の順番をきっちり守って進めるのか?
指導の工夫をすれば、1年で「地理・歴史・公民」のすべてを指導することは十分に可能です。それを3回繰り返したほうが、記憶に残りますし、得点もできます。(できるだけ短期間で全体を把握し、それを何度も繰り返す。)
授業の進め方・課題の出し方・課題をクリアさせる方法等、指導者が苦労する点は多々ありますが、それが子どもたちの点数に繋がるのであれば結果の出る方法を採用してほしいものです。
このように、大手塾は良くも悪くも無難なので、お子様に合わない部分はご家庭で補う必要があります。
保護者様の負担にはなりますが、それが「お子様の大切な 小学生としての時間 を守る」ことに確実に繋がります。
このように、工夫次第で「できるだけ負担をかけずに志望校に合格する」ことは可能です。
早めの準備をすることで、受験の負担は減ります。
受験勉強=楽しいこと(多少はキツいけど)
という意識をお子様が持つように導くことができるのは、塾の名物講師だけではありません。保護者様にもそれはできるのです。
・中学受験をするが、小学生らしい時間を大切にしてあげたい。
・中学受験に興味はあるが、親子の負担が気になる。
等、どのご家庭にも様々なお悩みがあるかと思います。
大手塾では解決できないお悩みも、私であれば解決できる可能性があります。(現に、大手塾に通わずに自分の時間を大切にしながら難関校に合格した子もいます。)
9月から平日(10:00〜15:00)の時間に、保護者様向けの授業を開始する予定です。
国語・社会の より具体的な 学習方法
(ご家庭で入試まで対応できる実力をつける方法)
をお伝えします。
塾に通われている方、通われていない方、ご検討中の方、すべてのご家庭で取り込んでいただける内容です。
受験の結果はもちろんですが、中学受験の過程にも最大限配慮されているご家庭には最適な内容です。
【保護者様向け 国語・社会の家庭学習講座】
《内容》
小学4年生が終わるまでに取り組んでおきたい国語・社会の家庭学習方法をお伝えいたします。(開始時期は早ければ早いほど効果的です。)
※ご好評につき、追加日程のご案内です。(第2期募集)
《日時》
9月
9日(月)10:30〜12:00 受付終了11日(水)10:30〜12:00 受付終了13日(金)10:30〜12:00 受付終了17日(火)10:30〜12:00 受付終了19日(木)10:30〜12:00 受付終了25日(水)10:30〜12:00 受付終了27日(金)10:30〜12:00 受付終了
↓第1期募集終了
2日(月)10:30〜12:00 受付終了4日(水)10:30〜12:00 受付終了6日(金)10:30〜12:00 受付終了10日(火)10:30〜12:00 受付終了12日(木)10:30〜12:00 受付終了18日(水)10:30〜12:00 受付終了20日(金)10:30〜12:00 受付終了24日(火)10:30〜12:00 受付終了26日(木)10:30〜12:00 受付終了30日(月)10:30〜12:00 受付終了
↓詳細はこちらをご覧ください(10月以降の申し込みも含む)