国債発行の実態

>政府は27日、一般会計の総額が過去最大の115兆5415億円となる
>来年度予算案を閣議決定しました。110兆円を超えるのは3年連続です。

>歳出は社会保障費が38兆円台で、防衛費が8兆円を超えるほか、
>国債費は金利上昇などの影響で28兆円を上回ります。

>一方、歳入面では税収も過去最大の78.4兆円となる見通しで、
>野党などからは減税を求める声が強まっています。

>加藤財務大臣は、税収が増えてもなお28兆円を超える新規国債を
>発行しなければならない現状などを挙げ、
>大規模な減税ができる状況にはないと説明しました。

>加藤財務大臣
>「そこ(税収増)だけ切り取って、大規模な減税ができるという、
>そうした見方は必ずしも適当ではないと考えています」

>(「グッド!モーニング」2024年12月28日放送分より)
>[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp

支出の国債費は28兆円を上回り
国債発行による収入も28兆円を超える。

(1)政府 → 28兆円分の国債発行 → 日銀
(2)政府 ← 28兆円の現金発行 ← 日銀
(3)政府 → 28兆円の国債費支出 → 国債整理基金特別会計
(4)国債整理基金特別会計 → 28兆円 → 日銀等

日銀は通貨発行権があるので、現金なんかは不要だ、要らないはずだ。
なので日銀事務費を除いて、残りを全額政府に納付(返却)する。
というわけで↓

(5)政府 ← 日銀納付金(28兆円の多くの部分) ← 日銀

実務はわからないのでなんとも言えんが
政府と日銀でやり取りする現金分は帳簿上のことで
実際には現金は動かないはずだ。
現金を動かしたって、どうせ行って来いになるんだから、意味がない。

これだと国債は減らないよね。
んじゃなぜこんな事をするのかというと
わかりにくくするためだと思う。

国民に国債の実際のやり取りを知られたくない。
知られるとチェックが入るので、指図されてしまうから嫌なんだよ。
こういうやつはどこにでも居るよね。

加藤勝信財務大臣は、安倍首相と長く一緒にやってきたという。
でも今回の発言は従来と方向は全く違うね。

東大出で、大蔵省に入って、
0藤0月?の娘さんをもらって地盤を引き継ぎ
政治家になって、勢いのある安倍首相と一緒の政治をやる。
安倍首相が00されたら、力のある財務省様寄りに舵を切る。

亀の甲より年の劫、これが本当の知恵だよね。
首相を目指す人はやっぱり違う。馬鹿じゃ出来ない。

#国債発行の実態 #政府 #日銀 #日銀納付金 #亀の甲より年の劫

いいなと思ったら応援しよう!