青春18きっぷ三兄弟、日本ネーミング大賞・レジェンド賞を受賞する|2023
列車旅は私を魅了した。
その立役者となったのは、言わずと知れた『青春18きっぷ』の存在だった。
なんとその『青春18きっぷ』は、日本ネーミング大賞2023において、レジェンド賞を受賞していたらしい!
日本ネーミングアワードとは
ちなみに2024年版はこちら
青春18きっぷ三兄弟
春・夏・冬の3つの休暇シーズンの到来を匂わせることから、『青春18きっぷ』というフレーズだけでそれらのシーズンをワクワク・そわそわと待ち遠しくさせるパワーがある。
とはいえ実際のところ、私が青春18きっぷを利用するのは夏だ。
いや、未だ夏にしか活用できていない、と言った方が正しいかもしれない。
春
年度末シーズンでもあり、これまでの人生では春のワーク&ライフサイクルに、18きっぷを活用するプランを上手く組み込めていない。
しかし冬から春に移行する、おそらく生き物にとって1年で最も感動的な季節に気候風土の異なる様々な土地を渡り歩いて、その違いや移り変わりを体感してみたいという野望を抱き続けている。
夏
新たな年度が少し進行して、おおよそその年度の見通しがつかめてくる頃、程よいタイミングで青春18きっぷへの意識が形を成し始める。台風到来シーズンへの懸念も無くはないが利用期間が気持ち長めということもあり、夏の18きっぷは柔軟なスケジュールの変更をする上でも余裕があって嬉しい。
しかしながら2024年は夏の終わりに夏風邪?によって大いに体調を崩し、大人しく自宅に留まった。その顛末がこれである。
しかしながら、青春18きっぷの旅はそれなりに過酷である。
故に万全の体調で臨むのがよろしい。
冬
冬は寒い。寒いは怖い。できれば冬眠したい。故に出不精。
本当は雪国を走る列車、あるいは汽車に大層憧れている。
けれども吹き曝しの無人駅にポツンと一人、延々と次の列車を待つ自分を想像してしまうのだ。そんなシチュエーションはむしろ感動的ですらあるのだけれど、……やはり、寒いは怖い。
ここ数年、その妄想の恐怖に打ち勝つために、冬の九州を巡って温泉を楽しむような旅を妄想してきた。
色褪せない歴史と記憶を落とし込んだネーミング
鉄道旅の愛好家にとって、この上ない存在感を誇る『青春18きっぷ』は、もともと『青春18のびのびきっぷ』という名称だったらしい。
1982年「青春18のびのびきっぷ」発売開始
1983年「青春18きっぷ」に改名
「長すぎる」という意見もあって改名したのだとか。
なんという柔軟な対応、そして確かにスッキリと色褪せない名称に僅か1年で昇華したという事実に驚きを隠せない。
優れたネーミングとは
日本ネーミング協会では「長きに渡り、多くの人に親しまれているネーミング」を選定し賞を授与しているそうだ。
冒頭のリンク先(日本ネーミング大賞2023・レジェンド賞のページ)に選考の決め手となった様々なコメントが紹介されている。
その中で、とりわけ心惹かれたのはこの一文だ。
旅情、郷愁、ロマン、そして青春。
それらが心の琴線に感応する限り、その人は永遠に18歳で在り続ける。
それを「不老不死」の実現であると捉えても、あながち的外れではないように思えてならないから不思議だ。
人生の岐路に立つ
『青春18きっぷ』の発売開始当時、昭和の終わり頃は高度経済成長期、そしてバブルの只中。この頃の日本において、もし自分が生きて世を眺めていたら、どのような気色を覚えただろう。
18きっぷの歴史を振り返る機会を得て、こういった長く歴史を紡ぐものの存在について、タイムトラベルをするための道標であるようにも思えた。
今でこそ働き方を「個」の視点で見つめ多様性を認めるという風潮が根付いてきたように思うけれど、当時はあらゆる局面において、格差や陰影のコントラストがより強かったのではなかろうか、と想像する。
その頃18歳だった者は、文字通り「人生の岐路」に立つこともあったろう。
目の前の選択肢の中から選んだ人、初めから一つしかない選択肢を受け入れた人、そのどれもが受け入れ難く思い悩んだ人も居ただろう。
旅に出る、という通過儀礼
「選ぶ」ための勇気を、人はどのようにして獲得するのだろう。
やるせない思いと期待を抱えて青春18きっぷを握りしめ、此処ではない何処かへて旅立ってみる。根拠のない可能性を手繰るような、あてのない旅に出かける時、ヒトは「旅をするサル」に還るかもしれない。
そうして行く先々で選択を迫られ、その度に「決断という経験値」を重ねて強くなってゆく。そんな名もなき旅の記憶が、日本の歴史の其処此処にひっそりと潜んでいるはずだ。
今日においてもその心は継承され、『青春18きっぷ』は道に惑う者たちのきっかけで在り続けている。
そんな気がしてならないのは、私だけだろうか。