2018 岩手大学 農学部 後期試験 小論文 模範解答

オープンチャット「大学入試 小論文 対策相談室」


大問一
問一
筆者が傍線部のように思うのは、大隈さんが行う研究のように、研究の流行に左右されずに、一見地味な分野で科学者の好奇心に基づいて行われる基礎研究が、多様な応用研究に寄与することを実際に示したからである。(99字)



問二
課題文において述べられているように、基礎研究は産業につながる成果を見通すことができないものの、多様な応用研究に寄与、発展する可能性を有する点に意義があると考える。なぜなら、基礎研究の成果を土台として、応用研究は成立しているからだ。したがって、基礎研究による新たな知の創発や蓄積は、それらの成果の展開によって、長期的な社会課題の解決や新産業の創出とともに、将来の社会や生活に全く新しい価値をもたらし得る社会発展の基盤であり、その重要性はより一層高まっていくと考える。また、研究者の好奇心に基づいて行われる基礎研究は、真理の探究や基本原理の解明などを志向する点に意義があると考える。というのも、基礎研究は誰も足を踏み入れたことのない知のフロンティアを開拓する営みであり、研究者たちは絶えず独創的なアイデアや手法を考案し、試行錯誤を繰り返しながら、少しずつ未知を既知へと変えていくとからだ。(392字)

大問二
問一
レジリエンスとは、社会において予期せぬ事態や不安定な状況から混乱を予知し、破壊されたシステムを自律回復し、激変する状況においても基本的な目的を見失うことなく体制を立て直す能力のことを言う。(94字)

問二
 我々が生きる日常生活においても、予期せぬ事態や不安定な状況から生み出される混乱や打撃が存在する。たとえば、日本においても近年、地震や台風、土砂崩れなどの自然災害によって混乱が生じたり、打撃を被ることが多発するようになってきている。こうした事態に向き合うための力としてのレジリエンスを高めるためには、何が必要だろうか。
 レジリエンスを高めるためには、様々な経験知を集合させて共通知とし、自身が習得していない経験知や専門知識も活用でき、常に成長や新陳代謝をし続ける機能を備えた「場」を作ることが考えられる。というのも、自然災害などの不測の事態に対応するためには、個人の知識や経験によって対処に臨むことには限界があるからだ。したがって、災害対策などにおいても各種の専門家の知識以外にも様々な情報が共通知として組織的に活用できる「場」やコミュニティの創設が、レジリエンスの向上に必要だと考える。(392字)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?