2019年度 大阪教育大学 教育学部 学校教育教員養成課程 小中家政教育コース 小論文 模範解答

設問1
 図1からは、未成年(18~19歳)の相談件数に比べ、成人になりたての若者(20~22歳)の相談件数が約1.5倍に増加していることがわかる。したがって、未成年から成人になると消費者トラブルに巻き込まれやすくなる傾向があるといえる。というのも、成人になりたての若者は、契約に関する知識や経験が乏しいこともあり、内容をよく理解しないまま、安易に契約を結んでしまう事態があると考えられるからだ。さらに、成人になると保護者の同意なしに契約などができるようになり、今後18歳、19歳の者も成人となるため、未成年者の取消権が認められなくなる。それゆえ、若者の消費者トラブルの増加が問題となると考える。それでは、若者の消費者トラブルの増加を防止するにあたって、どのようなことが課題となるだろうか。
 契約には様々なルールがあり、安易に契約を交わすとトラブルに巻き込まれる可能性があったり、契約に関する知識や社会経験の少ない若者を狙う悪質な事業者も存在する。したがって、若年者に対する消費者教育の実践が課題となると考える。なぜなら、現行の学校教育の現場においても、商取引や契約について学ぶ機会は十分とはいえないからだ。それゆえ、学校においても専門家による指導を導入し、クーリング・オフの方法やキャッシュレス決済の注意点を学んだり、相談窓口としての消費者生活センターの存在を周知する必要があるといえる。(581字)


設問2

問1

図2より、合成繊維の需要量が1995年から経年とともに増加し、2015年には1995年の約3倍にまで合成繊維の需要量が世界的に高まっていることが確認できる。合成繊維は化学繊維からできており、ポリエステルやナイロン、アクリルといった主要な化学繊維は、プラスチックからできている。化学繊維は繊維片として剥離しやすく、化学繊維からなる衣類の洗濯によって、マイクロファイバーが流出する。その結果、マイクロファイバーの一部が排水処理施設で捕捉されず、マイクロプラスチックによる海洋汚染の一因となっている。したがって、合成繊維は環境負荷が高い素材であることや、合成繊維の需要増加に伴う海洋汚染が問題だといえる。(290字)

 

 

問2

合成繊維は環境負荷が高い素材であることや、合成繊維の需要増加に伴う海洋汚染という問題に対して、化学繊維のマイクロプラスチックによる汚染対策となる法整備を行う必要があると考える。なぜなら、大量に利用されている合成繊維の利用のあり方を定めるためには、法による実効性が求められるからだ。また、アパレル業界や消費者に対しても環境と繊維とが密接な関係にあることを啓蒙し、環境に配慮した製品開発や持続可能なファッションへの取り組みを実践していく必要があると考える。というのも、環境問題と繊維との関係性がいまだ一般に知られておらず、今後、社会全体としてこの問題に取り組む必要があると考えるからだ。(291字)

 

いいなと思ったら応援しよう!