マガジンのカバー画像

N/S高 政治部マガジン

57
角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校の政治部の生徒が運営するnoteです。 部活動の中で、日々学んだことをnote記事として公開していきます。 【N/S高 政治部サイト】:h…
運営しているクリエイター

#政治部

政治部4期 Cチームの活動録

こんにちは!政治部Cチームです。 私たちは1年間、政治部4期生として、「政治の役割」「野党の役割」「こども政策」のテーマで活動をしながら、政策提言に向けてチームで議論を進めていました。 今回は1年間の活動を振り返っていきたいと思います。 1年を通して 政治部4期が始まった6月は、政策提言の方向性を決めるとても重要な期間でした。 チームで方向性が分かれてしまった時も、熱の入った話し合いをたびたび行いながら、メンバー全員が納得して政策提言を進められるよう、それぞれの思う「理想の

【N/S高政治部】Bチームの1年を振り返って

こんにちは、政治部Bチームです。 今回は3月に行われた成果発表会までの1年間の活動を振り返り、note記事として書き残すことができたらと思います。最後まで読んで頂けたら嬉しいです。 BチームについてBチームは、和気藹々とした雰囲気で、メンバーひとりひとりが互いを思いやるチームです。私たちは「教育」と「外交」という2つのトピックに興味を持つメンバーが多かったのですが、様々な議論を経て最終的には政策提言のテーマを「一斉授業の見直し」に決定しました。 教育を受ける側の立場にあり、

【N/S高政治部】Eチームによる、若者のための主権者教育

こんにちは! N/S高政治部4期Eチームです。 Eチームでは、活動当初から一貫して「主権者教育」をテーマに探求活動を行ってきました。 今回の記事では、主権者教育に関する問題提起と提言、活動の振り返りなどに触れながら書きました。 拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけたら幸いです。 成果発表会までの道のりテーマの決定から外部活動まで 私たちは活動当初から、「若者の投票率の低さ」に関心がありました。 そこには、メンバー間の「現実の政治には若者の声が反映されにくい」とい

【N/S高政治部】「野党の役割」を振り返って

はじめまして、N/S高政治部4期 Dチームの菜花と申します。 2023年10月17日に政治部では立憲民主党の泉健太代表、日本維新の会の馬場伸幸代表、国民民主党の玉木雄一郎代表をお招きした「野党の役割」について考えるゲスト講義が行われました。 今回は私が「野党の役割」というテーマを通して考えたこと、感じたことについてお話をしたいと思います。最後まで読んでいただけたら嬉しいです。 10/17に行われたテーマ別講義「野党3党の代表と考える『野党の役割』アーカイブはこちらから↓

【N/S高政治部】Eチームの歩み

皆さん、こんにちは。政治部3期のEチームです。 政治部3期には「情報戦と戦争と政治」「野党の役割」「デジタルと教育と考える力」の3つのテーマ別活動と、菅義偉前内閣総理大臣をお招きした特別講義などがありました。 また、それと並行して自分たちの問題意識をテーマに定め、政策提言を行う成果発表会を目指し、活動してきました。 この記事は政治部Eチームの一年間の歩みについての記録です。お読みいただければ幸いです。 1.Eチームの特徴まず始めにこの記事の主役である、Eチームの特徴を紹介

【N/S高政治部】3期生Cチームの年間活動

こんにちは、Cチームです! 今回は1年間を通したCチームの活動について、記していきたいと思います。 Cチームについて  Cチームの特徴は、真面目な人が多く、出た意見に対してとことん議論をするチームでした。政策提言をする際のテーマ決めでも、日米安保からサブカルチャーまでの様々な分野から候補が上がりました。そこで、話題性や実現性などを加味した上で、それぞれのテーマに点数をつけ、一番点数が高かった「LGBTQ」のテーマに決定しました。 このテーマに決まるまで、数ヶ月に渡って議論

【N/S高政治部】Aチームの活動記録

 私たち政治部第3期生は、2022年の5月から活動を始め、様々なテーマの下、各部員が課題意識を持ちながら、3月には政策提言という形で活動を終了しました。 今回の記事は第3期の中でも、Aチームの活動を特筆したものです。  Aチームは、奨学金制度改革案に関する研究を行い、そこで作成した政策を提言しました。しかし、チームとしての議論が十分に行われなかったり、チームメンバーの減少や情報共有の不足など、課題が山積みでした。この記事では、私たちの1年間の活動の振り返りとともに、私たちが

【N/S高政治部】Dチーム奮闘の一年と活動遍歴

こんにちは! N/S高政治部3期Dチームです。 今年度の政治部は「情報戦と戦争と政治」「野党の役割」「デジタルと教育 と考える力」の3つのテーマが設定され、チームごとに議論を重ねました。 また、菅前総理や野党3党の代表の方を始めとした、様々なゲストにもご登壇いただきました。 この記事では5つある政治部のチームの中で、Dチームの1年間の活動内容の紹介と振り返り、4期生へ向けたメッセージを書かせていただきました。 最後まで読んでいただけると幸いです。 ◆Dチームの一年の

【N/S高政治部】「情報戦と戦争と政治」とは?(特別講師:三浦瑠麗氏、石戸諭氏)

はじめまして。 今年からN/S高政治部に入部したkoutaと申します。 今回の記事では6/15(水)に行われた石戸諭氏をゲストにお迎えした 「情報戦と戦争と政治」の講義を通じて、 僕が感じたことを書いていきたいと思います。 拙い文章ではありますが、最後まで読んでいただけると幸いです。 N/S高政治部について知りたい方は 「N/S高政治部」 この講義の様子を視聴したい方は 講義の様子(N/S高政治部 テーマ別講義「情報戦と戦争と政治」) をご覧ください。   ネットの

【N/S高 政治部】一年を振り返って:Dグループ

私たちのグループでの議論は、コロナ禍における政治の意思決定についての検証からスタートしました。コロナ禍でよく聞かれた「迅速で大胆な決定」にはどこかに欠陥が潜んでいるのではないかーー。 一斉休校措置や外国人の入国禁止(鎖国措置)は真に合理的に導かれた結論だったのか、と。政治はいかなる時でも、対話と熟議を積み重ねた合理的な判断が求められます。時には人々を説得する役割も求められるでしょう。 民主主義の強みは、自己修復性にあります。批判に開かれ、多様な意見が認められるからこそ、一

【N/S高 政治部】ゲスト講義 選挙プランナーと考える「選挙とメディア」

はじめに。 初めまして。 N/S高等学校政治部第二期生、アカウント名で自己紹介しますと「しもひら」と申します。 このN高政治部マガジンで記事を書かせていただくのは二度目になります。 前回はいじめ問題を担当させていただきました。 早速本題に入っていきたいと思います。 一高校生の気持ちの赴くまま綴った文章です、悪しからず。 10月・11月の活動中、ゲストによる講義は二度行われました。 今回は後半戦を振り返っていきます。 11月12日のテーマ別講義にご登壇いただいたのは、200

【N/S高政治部】格差と向き合った政治部員3ヶ月間の歩み

初めまして。N/S高政治部第二期生の翡翠と申します。 今回は、「地域・世代間格差」をテーマに行ってきた政治部の3ヶ月間の 活動を振り返りつつ、政治部の一員として私自身がとても学びとなった お話をご紹介していこうと思います。 (3ヶ月間に衆議院議員 小沢一郎さんの講義も入っていますが、 今回のテーマには含まれていない講義なので割愛させていただきます。) このような機会をいただくことは初めてで、拙い文章ですが、 最後までお付き合いいただければ幸いです。 1,地域・世代間格差

【N/S高政治部】安倍晋三前内閣総理大臣による特別講義を受けて

はじめまして!N高政治部3年のハルタです!! まず私事ですが、今回初めてnoteで記事を書くことになります。 拙い文章で申し訳ありませんが、最後まで読んでいただけると幸いです。 今回は、安倍晋三前総理による特別講義について記事を書きます。 この場をお借りして改めて、安倍前総理をはじめ、三浦瑠麗先生、またN/S高政治部の関係者の皆様に感謝を申し上げます。ありがとうございました。 講義について今回の安倍前総理による特別講義は、令和3年7月15日に行われました。すでにYouTub

【N/S高政治部】現職議員と「いじめ問題」を考える

はじめに。 初めまして。N/S高等学校政治部第二期生、アカウント名で自己紹介しますと「しもひら」と申します。 何を書こうか迷いましたが、講義時のメモを見返したら挨拶に相応しそうなエピソードが残っておりました。 当時の私、くしゃみが全然止まらず一人泣きそうになっていました。(zoom上での参加) 早速本題に入っていきたいと思います。 一高校生の感動のまま綴った文章です、悪しからず。 いじめ問題についての配信講義は政治部内で通算二回行われましたが今回は後に行われた回を振り返って