マガジンのカバー画像

N/S高 政治部マガジン

57
角川ドワンゴ学園 N高等学校・S高等学校の政治部の生徒が運営するnoteです。 部活動の中で、日々学んだことをnote記事として公開していきます。 【N/S高 政治部サイト】:h…
運営しているクリエイター

#N高S高

【N/S高 政治部】一年を振り返って:Dグループ

私たちのグループでの議論は、コロナ禍における政治の意思決定についての検証からスタートしました。コロナ禍でよく聞かれた「迅速で大胆な決定」にはどこかに欠陥が潜んでいるのではないかーー。 一斉休校措置や外国人の入国禁止(鎖国措置)は真に合理的に導かれた結論だったのか、と。政治はいかなる時でも、対話と熟議を積み重ねた合理的な判断が求められます。時には人々を説得する役割も求められるでしょう。 民主主義の強みは、自己修復性にあります。批判に開かれ、多様な意見が認められるからこそ、一

【N/S高 政治部】ゲスト講義 選挙プランナーと考える「選挙とメディア」

はじめに。 初めまして。 N/S高等学校政治部第二期生、アカウント名で自己紹介しますと「しもひら」と申します。 このN高政治部マガジンで記事を書かせていただくのは二度目になります。 前回はいじめ問題を担当させていただきました。 早速本題に入っていきたいと思います。 一高校生の気持ちの赴くまま綴った文章です、悪しからず。 10月・11月の活動中、ゲストによる講義は二度行われました。 今回は後半戦を振り返っていきます。 11月12日のテーマ別講義にご登壇いただいたのは、200

【N/S高政治部】格差と向き合った政治部員3ヶ月間の歩み

初めまして。N/S高政治部第二期生の翡翠と申します。 今回は、「地域・世代間格差」をテーマに行ってきた政治部の3ヶ月間の 活動を振り返りつつ、政治部の一員として私自身がとても学びとなった お話をご紹介していこうと思います。 (3ヶ月間に衆議院議員 小沢一郎さんの講義も入っていますが、 今回のテーマには含まれていない講義なので割愛させていただきます。) このような機会をいただくことは初めてで、拙い文章ですが、 最後までお付き合いいただければ幸いです。 1,地域・世代間格差

【N/S高政治部】現職議員と「いじめ問題」を考える

はじめに。 初めまして。N/S高等学校政治部第二期生、アカウント名で自己紹介しますと「しもひら」と申します。 何を書こうか迷いましたが、講義時のメモを見返したら挨拶に相応しそうなエピソードが残っておりました。 当時の私、くしゃみが全然止まらず一人泣きそうになっていました。(zoom上での参加) 早速本題に入っていきたいと思います。 一高校生の感動のまま綴った文章です、悪しからず。 いじめ問題についての配信講義は政治部内で通算二回行われましたが今回は後に行われた回を振り返って