
ストレスのモトになる性格
2008/07/25 No.15の便りを改変
★ ストレスに弱い人の特徴
典型的なタイプAの特徴
□ 歩いたり、食べたり、話したりするのが非常に速い
□ 待たされたり、非難されるとイライラしたり怒りやすい
□ 一度にいくつかのことをやる
□ 休むことに罪悪を感じる
□ やる以上は徹底的にやらないと気が済まない
□ 自分なら速くできる仕事を他の人がノロノロやっているのをみると腹が立つ
ストレスをためやすい「タイプA」行動パターンと言われているものがあって、心身症や成人病にかかりやすいそうです。こんな特徴の人、思い当たりますか?
実際にこんな人がいるところを想像すると、精神的に強い人のようだし、社会に適応した信頼できる人って感じそうです。
これは、デキル人だからこそ、頑張ってしまうし、デキルからこそ知らないうちにストレスをためやすいということなのでしょう。
典型的な血液型A型って感じかな?と思ってますが、A型の人には違うっていわれるのかもしれません。日本人の頑張り屋のイメージでもあります。
このタイプの人は、しっかり自覚して意識的に息抜きをすることが大事だと言われています。
★ ストレッサー・チェック
私は血液型B型なので、いいかげんな性格だからストレスためにくいのかも!ヨシヨシと思っていたら、こんなものを見つけました。自分は良くても人様のストレスの元になってるかもしれません。
周囲を悩ませるストレッサー・チェック (東京都職員共済組合青山病院健康管理センターより)
あなたの行動は知らず知らずのうちに周囲に緊張をたらしているかもしれません。
1. 自己顕示性
□ 自分はできる人間だと思う
□ プライドが高い
□ 議論にはつい口を挟みたくなる
□ 自分より優位な人間には嫉妬を感じる
□ 自分が正しいと思うことはどこまでも貫く
□ 自分の弱さや非を認めたくない
2. 固執性
□ 勝ち負けにこだわる
□ 何事も完璧に期したい
□ 規則やルールに厳しい
□ 成功のために、周囲にも犠牲を求めることがある
□ 白か黒か、というスタンスを好む
□ トラブルに周囲を巻き込んでしまうことがある
3. 攻撃性
□ 相手の欠点や間違いをよく指摘する
□ 批判するのが得意である。
□ 思いどおりにならないとカッとする □ 人から指図されると腹が立つ
□ 周囲に対しても憤りを感じることが多い
□ ケンカや暴力も愛情表現の一つだと思う
□ 相手を試すために、口論をふっかけることがある
□ 自分の状況をつい他人や環境のせいにしてしまう
4. 情緒未熟性
□ 喜怒哀楽がはげしい
□ 明るいが興奮しやすい
□ 人から邪魔されるとイライラする
□ わけもなく不機嫌になることがある
□ 気が変わりやすい
5. 情性不足
□ 相手の気持ちには関心がない
□ 他人に合わせるのは苦手だ
□ 能力の低い人は嫌いだ
□ 自然な感情表現が苦手だ
□ 自分と重なった意見や行動をなかなか容認できない
たくさん当てはまる人は要注意。 自らがストレッサー(ストレスのモト)になっていますよ・・・
と書いてあったのですが、どうでしょう。
私自身もいくつも当てはまってしまいました。
それぞれの項目を眺めていると、なんか人間臭くて魅力的だったり、面白い個性が合ったりして、ストレッサーになるような迷惑も魅力的にみえそうです。
ほどほどのバランスで生きることが大事ということなのかもしれません。 チェックすることで、ときどき人間関係の中で意固地になった自分に気づけて、こじらせる前に考えなおせるといいかもしれないな~と思いました。
ゆかり
-------------------------------------
まじめに心理学の知識を紹介する便りを書いていたころのもの。ストレスは今でも大切に考えているテーマです。どの性格がいい、というものでないということは、年を取るほど実感を込めて思うようになりました。