見出し画像

金欠の味方!オーストラリア発の超便利な4分割払いサービスAfterPay

こんにちは!
今回は、私がオーストラリア生活の普段の生活で使用している超便利な決済サービスAfterPay について解説したいと思います。
これからオーストラリアに来る方、もうすでに来ている方どちらにも役立つサービスなので是非最後までお付き合いください!


AfterPayって何?

AfterPayは商品を4回に分割払いで支払うことができるオーストラリアの決済サービスです。キャッチコピーは「BUY NOW, PAY LATER(今買って、後で支払う)」

金額の大きい商品を購入する際に一度の支払いの負担を軽くして商品を購入することができます。

紹介コードもありますので最後まで読んでみて試してみたい方は下のリンクのWebサイトからアカウント作成をしてみてください。紹介コード[KAZUY-SYBQS]

アカウント作成後に紹介コードを使用してAfterPay で$50以上の買い物をすると$30の割引を受けることが出来ます。

使い方の基本!

1)AfterPayに登録
アプリかまたはWebサイトから簡単にアカウントの作成ができます。ID(パスポートや、運転免許証)とデビットカード・クレジットカードの登録が必要です。
オーストラリアで作成した銀行のデビットカードがおすすめです。

2)対象店舗で利用
オンラインショップの決済方法の選択オプションでAfterPayを選択して支払いするだけ!実店舗でも利用が可能ですが、携帯のウォレット機能にAfterPayカードを登録する必要があります。

3)分割払い
最初の支払いは購入時で、残金は2週間ごとに残りの3回の支払いをしていきます。アカウント作成時に登録したデビットカードまたはクレジットカードから自動的に引き落としされるので何か特別な作業はいりません。

アプリやWebサイトから支払い予定も確認できるので定期的に確認しましょう!

AfterPayのメリット

  • 初期費用が安く抑えられる。高額商品の購入時に便利!

  • 手数料無料。

  • 支払いスケジュールを最大1週間変更できる。

注意点とデメリット

  • 支払い遅延のペナルティー:支払いに遅れると遅延料金が発生($10から$68)金額や遅延日数に応じて変動

  • 利用限度額:利用初めは低めの限度額からスタートで$500程度。使い続けると増額していきます。

  • 計画的な利用が必要:購入した日から4回に渡って支払いスケジュールが組まれるので給料日前日や、家賃など他の支払いと重なる日に購入すると4週間地獄になります。笑

AfterPayを賢く使うコツ

登録初期は利用可能額が低く設定されているので高額商品の購入はできません。
手数料無料で少額でも利用できるので、日常的にコツコツ使用して返済をこなして信用ステータスをあげておきましょう。

AfterPayはどこで使える?

  • ファッション系全般:H&MやZARA、セレクトショップなど

  • 家電:JB Hi-Fi(日本でいうヨドバシカメラ)

  • 生活用品:Kmart やTarget(安くて何でも売ってる庶民の味方)

  • 旅行:Jetstar、Qantas(航空会社) 

小さいローカルの店舗などは分かりませんが大体使えます。飲食店ではあまり見たことがありません。

実際に使った個人的感想

Macbookが壊れて使えなくなった時、日本から持ってきた電動シェーバーが壊れた時など、州をまたいでの引越し前の何かとお金がかかる時に限って謎に所持品がが壊れるタイミングが重なったので私個人的にかなりお世話になりました!

仕事も決まったし安定した給料はあるけど、口座から大金が消えるのはちょっと精神的に嫌だなーって時や、緊急で必要なものを買わないといけないけどお金が。。なんて時に頼れるサービスですね。

以上、AfterPayについて解説でした!
この記事が少しでも何かの役に立てば嬉しいです!

計画はご利用的に!!!!

いいなと思ったら応援しよう!