【ポジャギ制作過程】ストライプ柄?帯みたいなポジャギランナー
学生のころ使っていた、レジメンタルストライプっていう柄のマフラーみたいな、想定と全く違う完成度になってしまいましたが、これはこれでOK!
今回は、シルクなのか、なんちゃってシルクなのか、ちゃんと確認したうえで、縫い進めました。もう騙されないぞ~!
ただ、勘違いしてもらっては困るんですが、なんちゃってシルク(化繊)が悪いということではありません。化繊なりの良さもあるんです。それぞれの選択です。
化繊だと、なによりお安い。お手軽。日常使い、洗ったりするのに、気兼ねなく使える。生地にハリがあるので、折り目がつけやすい。扱いやすい・・・などなど。
ただ、私は、セットンなど代用がきかない生地を除いて、なるべくシルクを使うようにしています。
今はコロナ禍で特にそうなんですが、みなさんが現地(韓国)で自分で見て触ってポジャギの生地を選ぶことはほぼ困難です。
なので、私のオンラインショップやポジャギ教室が 唯一の本物の韓国の布に触れる機会となるわけです。なので、せっかくなら本物の良い生地を手にしてもらいたいと考えています。
話は戻りますが、今回、シルク100%のヤンダン(厚手の艶々シルク)で、帯みたいな細長い敷物作りました。12cm幅×30cmくらい。ちょっと白が多かったかな?もっとシックな感じにしたかったんだけどな~
年末年始、お花や置物など ちょこちょこ飾ったりする機会が多いと思うのと、なにかと気ぜわしいのでポジャギ大作に着手するのは気が引ける、などなど考えて、小さめ&簡単なポジャギ作品を色々考えている最中です。
ヤンダンはちょっとお値段高いんだけど、小さめのお手軽キットを作ろうと思ってます。茶系とかあずき色とか、もうちょいシックな色合いも検討中。
私のポジャギの本 sono pojagi works 中でもヤンダンの作品多めです。
2022年カレンダーもヤンダン多め。1月(表紙)もそうだわ・・・
最後までお付き合いくださり、本当にありがとうございます。
今日も良い一日を!
감사합니다! 좋은 하루 되세요!
Thank you! Enjoy your day!
最後にこの記事が気に入っていただけたら、
画面下にあります ♡(スキ)をクリックしてもらえると嬉しいです。
カムサハムニダ~