![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133018726/rectangle_large_type_2_800399885f2de283d066180c9ff6494e.png?width=1200)
【MBTI】大文字のE型、小文字のe型
一般的には外向的・内向的と分類されるE型とI型。でもその中には、そんなに明るくもないし積極的でもないけど…とか型そんなに人見知りじゃないけど…とか感じていた人に今回のポストを是非ご一読いただきたい。
そもそもEとIの違いについて
前述の通り、16personalitiesの 公式ページではE型は外向型、I型は内向型と表現されている。この外向き・内向きというのは人との接し方、陽キャ・隠キャ…などと様々な説明がなされてきたが、ここではエネルギーの回路の向きと説明することにしよう。
人生は、エネルギーを充電し、使用することの繰り返しである。動き考え働こうとすればその活力源を充電しなければならないし、逆にエネルギーをアウトプットして放電する時間も時には必要だ。E型とI型は、こういった充電と放電の方向に違いが出る。
E型は、外からエネルギーを充電し、外にエネルギーを放出するタイプ。要するに人と会話すること・人と遊ぶことでエネルギーを得て、またそのエネルギーを人に放出することが好きなタイプだ。I型はその反対で、内静・趣味・落ち着く場所など1人の時間を通してエネルギーを得て、エネルギーの放出も自分自身の範囲にとどめることが多いタイプ。
大文字のE,小文字のe
MBTI大国・お隣韓国では、Eの中でもより外向的・積極的なタイプを「大文字のE」、前者ほどではないけど外向的・積極的な方だな、くらいのタイプを「小文字のe」と表現する非常に興味深いスラング(?)が一時期流行した。「あなたE型なんだから先に自己紹介してよ!」「いや、俺は小文字のeだから!」といったような感じだ。笑 大文字Eを自称している筆者の友人(ENFJ, E100%)は、"朝起きたら、2時間以内に家を出ないと孤独死する"と発言していた。恐ろしい子だ。逆に筆者はESTJだった頃、小文字eを自称していた。理由は"人脈を広げること・人に会うことは楽しい(人見知りしない)けど、気力を費やしたくないからなるべく人間関係を拡大したくない"だった。正直今もISTJというよりeSTJの方が正しいかもしれん…と薄々思ったりしている。
自分のMBTIを大文字小文字で表しても面白いかも
今回はE-I型で例を挙げたが、この大文字小文字スラングを他の属性に適応しても面白いなと思う。要は、16personalitiesの検査で出るパーセンテージを簡易的に表現する感じだ。ちなみにその原理で言うと筆者はeSTjだ。個人的には同じタイプでもパーセンテージでかなり差異が出ると思っているので、この大文字小文字表現がかなり気に入っている。
今度誰かに自分の16タイプを紹介する時は是非このスラングを活用してみてほしい。
p.s. 前回のポストでMBTIと16personalitiesは別物だとご指摘いただきました。タイトルなどで誤解を招くような表現を多々使っていたかと思います。これは私がMBTIに触れたきっかけが16personalitiesだったこと、深掘り(元祖MBTIやユングの心理学など)せずMBTIをより身近に感じてもらいたいという趣旨で始めたポストだったことなど様々な理由があるのですが、このアカウントではこれからもこういったタイトルを継続して使っていく予定です。MBTI・16タイプ界隈の方がご不快な思いをされていましたら申し訳ありません。このくらいの浅さで16タイプを知りたいよ!という方はこれからも応援してくださると有り難いです。:)