![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169284926/rectangle_large_type_2_4f245f9777e88232a24c55432244fef9.jpeg?width=1200)
知っておきたい!EPAとは?DHAとの違いも徹底解説
こんにちは、さつきです!
魚に含まれる「EPA」や「DHA」という成分を聞いたことがありますか?どちらも健康に良いとされますが、具体的にどう違うのか意外と知らない方も多いはず。今回は、それぞれの働きや特徴を詳しく解説します!
EPAとは?
EPA(エイコサペンタエン酸)は、青魚に多く含まれる必須脂肪酸の一つです。体内でほとんど合成できないため、食事やサプリメントから摂取する必要があります。
主な働き
EPAの最大の特徴は、血液をサラサラにして血流を改善することです。これにより、動脈硬化や心筋梗塞といった心血管疾患のリスクを軽減します。また、炎症を抑える働きもあり、関節リウマチやアレルギー症状の緩和に役立つとされています。さらに、中性脂肪を減らす効果も期待され、特にメタボリックシンドロームの予防が注目されています。
DHAとは?
DHA(ドコサヘキサエン酸)は、EPAと同じく青魚に多く含まれる必須脂肪酸です。ただし、DHAは特に脳や神経系の健康をサポートする役割が大きいことが特徴です。
主な働き
DHAは脳の神経細胞の膜を構成する重要な成分で、記憶力や学習能力の維持に寄与します。また、視力の健康を保つために必要不可欠で、網膜にも多く含まれています。さらに、胎児や乳幼児の脳や視覚の発達にも関与しており、妊婦や授乳中の女性にも推奨されています。
EPAとDHAの違い
EPAとDHAはどちらも青魚に含まれ、共に健康に役立つオメガ3脂肪酸ですが、働きには明確な違いがあります。
• EPAは、血液をサラサラにし、心血管疾患の予防や中性脂肪の低下に貢献します。
• DHAは、脳や神経、視覚機能をサポートし、記憶力や集中力の向上、認知症予防に役立ちます。
摂取方法のポイント
1. 青魚を食べる
サバ、イワシ、サンマなどの青魚にEPAとDHAが豊富に含まれています。週に2~3回は取り入れると理想的です。
2. サプリメントを活用する
魚を頻繁に食べられない場合、EPAやDHAのサプリメントを補助的に利用するのも良いでしょう。
3. 摂取量の目安
EPAとDHAを合わせて、1日1g以上を目指しましょう。例えば、サバ缶1つで約2g摂取できます。
健康を支える小さな習慣
EPAとDHAは、心血管系の健康から脳の活性化まで幅広い効果をもたらします。青魚を意識して食べることで、手軽に健康をサポートできます。ぜひ、今日から意識して取り入れてみてください!
今回の内容が参考になったら、「スキ」やフォローをお願いします!次回もお楽しみに!
いいなと思ったら応援しよう!
![さつき/言語聴覚士](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157235772/profile_291afdadfbbb51dffccc78796c23d222.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)